NO.1143 第1回 上高田保育園 預かり保育 年長組でわらべうたの集団遊びを行いました

 

 

 

こんばんは

はらやまです

 

 

今日は、5:00~5:30

上高田保育園で預かり保育の

年長さん8人を対象に

わらべうたの集団遊びを

行いました

 

 

少子化や核家族化に伴って

帰宅後

子ども達が同年代の子と

交流できる機会が少なくなって

きています

 

 

集団遊びを目的とし

合計8回を計画しています

たくさんの遊びを

体験してほしいと思います

 

 

 

【ねらい】

  • ルールをもった集団遊びである伝統的なわらべうたで、学校以前にやっておかなければいけない社会性を育む
  • わらべうたを皆で声を一つにして唄い、リズムを刻み、表現しながら、日本の原初的な音楽やことばの楽しさを味わう 
  • 群れ遊びの絶対量が減ってきている子ども達に、遊びを提供し楽しんでもらう

 

 

【様子】

 集団遊びを5種類、15分くらい遊ぶと一人の子が「疲れた」といった。「疲れた?」と声を掛けると「うん」という。 それを聞いてもう一人「疲れた~」という子がでてきた。そこで「疲れたよね」と声を掛け「じゃあごろごろしよう」と床に転がり「いもむしごろごろ」をした。子ども達は嬉しそうに笑いだし、次に何をするんだろう?と期待をもった表情をした。鬼ごっこをして、最後に「あーぶくたった」をした。

 

【感想】

「どうでしたか?」と感想を聞くと「楽しかった」「まだやりたい」。「また来るから楽しみにしててください」というと「うん」といって、「自分達でもやってみる」と一人の子がいった。

 

 

 

 

 

運動神経だけでなく

指示がすぐに入り

リズム感があるのには驚きました

 

 

見ること、聞くこと

真似をすることができ

昭和の子どものように生き生きしていました

 

 

慣れてきたら

大人が介在しないで

子どもだけで遊ぶところまで

いけたらいいな、と

思います

 

 

次回が楽しみです

 

 

 2022.11.14

 

 

命・魂が生き生きと躍動し活性化すると、子どもの体・心・頭の全体を総合的・統一的に育てることができる

 

 

 

わらべうたの伝承活動が

終わった後、毎回

 

 

子ども達に遊びの本質

歓び・面白さ・楽しさが

うまく伝えられただろうか?を

振り返ります

 

 

そして、魂の活性化が

あったかどうか・・・

 

 

増山均 先生は

著書『学童保育と子どもの放課後』の

なかで

 

 

【本文より】

  • 大人の遊びと子どもにとっての遊びの役割を同じに見たのでは、子どもにとっての遊びの本質と意味を見失う。
  • 大人は遊んでいても背は伸びないが、子どもは仲間とともに遊ぶことによって、体を成長させ心を発達させる。
  • 子どもは、遊びを生活の目的とし、それ自身に生きる楽しみを見出している。
  • 遊びの本質は、面白いこと・楽しいこと、すなわち生理的な快楽の情動・精神的な躍動(魂の活性化)が、子どもを子どもらしく存在させ、人間として生きる力を蓄えることにある。

 

 

著者は、遊びの本質は『魂の活性化』

であると書いています

 

 

遊びは、命・魂が

生き生きと躍動し活性化すること

 

 

知識・技術を教え・学ぶ

教育とは違って

ウキウキ・ワクワク・ハラハラ

ドキドキする魂の活性化・躍動

である

 

 

【本文より】

  • 日本の親や教師は、いや日本社会全体の意識・常識は、子どもが育つ上で最も重要なのはエデユケーション(教育)であると考えている。大人たちが「教え」、子ども達が「学ぶ」という関係のなかで、「育つ(発達する)」というしくみが起こると信じている。エデユケーションによって育つのは、ほんの一部分であって、それさえも実は、心が自由闊達に動くアニマシオンの営みを抜きにしては、子どもたちを育てる力にはなり得ない。アニマシオンこそが、子どもの体・心・頭の全体を総合的・統一的に育てていく基本的な営みなのである。

※アニマシオンとは、「命・魂=アニマ」が、生き生きと躍動し活性化すること

 

 

 

わらべうたの特徴は

『子どもを全人的に育てる遊び』

よく形容されます

 

 

 

本文には

〝命・魂が生き生きと躍動し

活性化すると

子どもの体・心・頭の全体を

総合的・統一的に

育てることができる〟とあります

 

 

わらべうたで

遊んでいる子ども達を見るとき

命・魂が生き生きと躍動し

活性化しているな!と

感じるときがしょっちゅうです

 

 

 

なるほど~

と思った文章でした

 

 

 

 

 

2022/11/21

 

 

 

  伝承のわらべうたをクラス運営に役立てる意義とは?

 

 

わらべうたの教育力とは 

 

 

当ブログまとめ

 

 

 講座予定

 

 

 わらべうた講習会・研修会お申し込み

  

 

いじめを撃退!?子どもに伝いたい神秘図形

 

 

自作動画 ねことねずみ

 

 

すり傷に貼って治す地蜘蛛(ジグモ)の巣

 

 

竹内まりやさん〝いのちの歌〟は命の問題を解決してくれる歌

 

  

熊の爪痕ってアスファルトにつけることありますか?

 

 

あけぼの幼稚園にわらべうた届け

 

 

わらべうた参加者の感想

 

 

 

 

  

NO.1150 第2回 上高田保育園預かり保育で〝わらべうた〟11月

 

 

 

こんばんは

はらやまです

 

 

今日は、16:30~17:00まで

上高田保育園の預かり保育で

2回目の〝わらべうた〟をしました

 

 

対象は、年長児で行いましたが

回を重ねるごとに

縦割り遊びにしてゆく予定です

 

 

 

〝わらべうた〟は歴史の選別に堪え、時代をくぐり抜け 現代に生き残っています。子ども達の魂が喜んでいます

 

 

 

子ども達は本当に楽しそうでした

 

 

楽しかったか?

どんな気持ちだったか?

感想をいってもらうと

「楽しかった~!」と

即答です

 

 

「また、次も遊ぼうね」というと

うれしそうな顔をしていました

 

 

今日は

それまで降っていた雨もやみ

11月末にしては

暖かい日だったので

ラッキーでしたが

 

 

次回12月は

もっと陽が短くなって

雪が降るかもしれません

30分早めて行うことにしました

  

 

前回から、2週間たちましたが

その間

繰り返し遊んだのでしょう

 

 

〝はないちもんめ〟や

〝おてらのおしょさん〟は

すでに

現代の子ども達の手に渡り

『令和の遊び』になっていました

 

 

2022/11/29

 

 

〝一番初めは一宮〟 20番まで

 

 

  伝承のわらべうたをクラス運営に役立てる意義とは?

 

 

わらべうたの教育力とは 

 

 

当ブログまとめ

 

 

 講座予定

 

 

 わらべうた講習会・研修会お申し込み

  

 

いじめを撃退!?子どもに伝いたい神秘図形

 

 

自作動画 ねことねずみ

 

 

すり傷に貼って治す地蜘蛛(ジグモ)の巣

 

 

竹内まりやさん〝いのちの歌〟は命の問題を解決してくれる歌

 

  

熊の爪痕ってアスファルトにつけることありますか?

 

 

あけぼの幼稚園にわらべうた届け

 

 

わらべうた参加者の感想

 

 

 

  

NO.1153 第3回 上高田保育園預かり保育で〝わらべうた〟12月

 

 

 

こんばんは

はらやまです

 

 

今日は、4:00~4:30

上高田保育園の預かり保育で

年長組を対象に

わらべうたの集団遊びを

行いました

 

 

少子化や核家族化に伴い

帰宅後、子ども達が

同年代の子と交流する機会が

少なくなっています

 

 

集団遊びを中心に

合計8回の〝わらべうた〟です

 

 

本日は第3回目でした

 

 

わらべうたは

大変育ちに良い遊びです

近年、わらべうたの教育力が

改めて見直されてきております

 

 

 

 

【ねらい】

  • 群れ遊びの絶対量が減ってきている子ども達に、わらべうたの集団遊びを提供し楽しんでもらう
  • ルールをもった集団遊びである伝統的なわらべうたで、学校以前にやっておかなければいけない社会性を育む
  • わらべうたを皆で声を一つにして唄い、リズムを刻み、表現しながら、日本の原初的な音楽やことばの楽しさを味わう 

 

 

【様子】

 「はらやまさーん」と園舎から、子ども達が元気一杯かけよって来ました。「わらべうたするものこの指とまれ はーやくしないときっちゃうぞ」とスタート。12月で陽が短いため、時間を前回より30分繰り上げました。天候にめぐまれ、園庭の気温はちょうど良いです。

 新しく「きーりすちょん」「やなぎのしたには」「どんぐりころちゃん」を行うと、子ども達は新しい遊びに予想通り興味を示し、くすくすと笑いながら夢中で遊びました。

「やなぎのしたには」は、絵を見せながら紙芝居形式で行いました。やなぎの木の絵を指し「これって何?」と質問すると「やなぎー」と即答。園庭に大きなやなぎの木があるので、もちろん知っていると思ったけれど「ここにもやなぎの木があるけれどどこ?」と聞くと「あそこ」と元気な声が返ってきました。担任の先生からも「もう一度やってもらってもいいですか?」と積極的なリクエストがありました。

 

 

【感想】

 最後に感想を聞くと、、子ども達は「楽しかった」「面白かった」と元気よく答えました。「また20日に来るから楽しみにしててください」と伝えると「うん!」といいました。

 

  

 

 

わらべうたで遊んでいる姿は

かつての牧歌的な風景を

思いだすようでした

 

 

次回も楽しみです

 

 

2022/12/12

 

 

 

 

  伝承のわらべうたをクラス運営に役立てる意義とは?

 

 

わらべうたの教育力とは 

 

 

当ブログまとめ

 

 

 講座予定

 

 

 わらべうた講習会・研修会お申し込み

  

 

いじめを撃退!?子どもに伝いたい神秘図形

 

 

自作動画 ねことねずみ

 

 

すり傷に貼って治す地蜘蛛(ジグモ)の巣

 

 

竹内まりやさん〝いのちの歌〟は命の問題を解決してくれる歌

 

  

熊の爪痕ってアスファルトにつけることありますか?

 

 

あけぼの幼稚園にわらべうた届け

 

 

上高田保育園にわらべうた届け

 

 

わらべうた参加者の感想

 

  

 

 

 

NO.1158 第4回 上高田保育園預かり保育でわらべうたの集団遊び12月

 

 

 

こんばんは

はらやまです

 

 

今日は、上高田保育園の預かり保育で

第4回目のわらべうたの集団遊びを

行いました

 

 

朝は、雪がちらついていた天候も

日中には晴れて、午後4時でも

元気に遊ぶことができました

 

 

 12月も中旬を過ぎた季節の夕方、年長児を中心にわらべうた(集団遊び)をワクワクしながら遊んだ様子をご紹介します。小学校に入るまでに、伝承の教育システムであるわらべうたで遊ぶことは、仲間関係の発達、社会生活のルール感覚、共感性、集中力、感情のコントロール、エネルギーの発散など、この年齢に身につけておきたい様々な発達が期待できます。

 

 

【遊びの様子】

 

4回目の今日は、年中児も自然に入り縦割り保育になりました。総勢25人位の大きな輪になり、どんな展開になるのか検討がつきませんでしたが、中断することなく半ばにさしかかると、ぞうりが脱げたり、靴が脱げたり、鬼に追いかけられて転んだりとハプニングがあって、育ちに良い展開になりました。

 

期待できるわらべうた遊びの効果のなかで、〝社会生活のルール感覚〝〟があります。つかまったら鬼にならなきゃいけないとか、嫌いな子どもとでも手をつながなきゃいけないということが、わらべうたなどの集団遊びで訓練されるわけです。歌が終わったら、役を誰かに渡しその後釜に入る。役を渡された子どもは、自分の番がきたら役を演じるということがトレーニングされるわけです。

 

今、子どもの社会性がうまく育たず危機に瀕しているといわれています。小学校以前にやっておかなければいけない子どもの社会化、社会性を育むことができていない。専門家が原因を探っていくと、ルールをもった集団遊びの衰退ということがわかってきたのです。「ルールを持った集団遊び=わらべうたの集団遊び」でもあります。わらべうたは、この時期の子ども達の育ちに貢献してく遊びであったのです。

 

遊びのなかで、〝あーぶくたった〟の「にえたかどうだかたべてみよう」で、担任の先生が「引っ張りすぎないでね」といいました。普段の遊びでそういう小競り合いがあるのでしょう。私も補足しました。相手の気持ちになって考える〝想像力〟の育ちの場面です。「こうやると髪の毛が引っ張られて痛いよね」「どんな気持ちかな?」質問で子どもに考えさせました。状況を語らせることで、納得してから遊ぶようにしました。〝説得〟じゃなくて〝納得〟しないと、人はどうやら動かないようです、笑。「じゃあ、やってみよう」。効果はありました。が、髪の毛をグシャグシャ適度にやることも遊びの面白みでもあるので、難しいところです。

 

 

【感想】

 11月からスタートして第4回目が終わりました。担任の先生に「わらべうたを始めてどうですか?」と日頃の様子を尋ねてみました。すると「子ども達はわらべうたをやりたがって、自分達でいつも遊んでいます」とのことでした。やっぱり〝わらべうたは、歴史の選別に耐え、時代をくぐり抜け この令和の時代にもちょっとした隙間から入り込んで 生きていくことができる遊びなんだな と、民族音楽学者 小泉文夫先生のことばを思いだしました。

 

 

2022/12/20

 

 

  伝承のわらべうたをクラス運営に役立てる意義とは?

 

 

わらべうたの教育力とは 

 

 

当ブログまとめ

 

 

 講座予定

 

 

 わらべうた講習会・研修会お申し込み

  

 

いじめを撃退!?子どもに伝いたい神秘図形

 

 

自作動画 ねことねずみ

 

 

すり傷に貼って治す地蜘蛛(ジグモ)の巣

 

 

竹内まりやさん〝いのちの歌〟は命の問題を解決してくれる歌

 

  

熊の爪痕ってアスファルトにつけることありますか?

 

 

あけぼの幼稚園にわらべうた届け

 

 

上高田保育園にわらべうた届け

 

 

わらべうた参加者の感想

 

 

脳を大きくするわらべうたの集団遊び!?

 

 

 

 

NO.1185 第5回 上高田保育園預かり保育でわらべうたの集団遊び2月

 

 

 

こんばんは

はらやまです

 

 

今日は、上高田保育園の

預かり保育で午後4時~

〝わらべうた〟を行いました

 

 

2月という季節がら

園庭がぬかるんでいましたので

室内で遊んだところ

年少、年中児が年長児にまじって

縦割りの集団遊びになりました

 

 

 

 

 

 

「わたしもやりたい、いれて」

「いいよ」

次々と参加する子ども達の

笑顔はとてもうれしそうです

 

 

大切な時期にわらべうたのような

体遊びをすることで

子ども達の何が育つのでしょうか?

 

 

手を繋いで「まあるくな~れ」をしたり

「なかなかホイ」で足遊びをしたり

「やなぎのしたには」の手遊びをして

最後には「いろはにこんべいとう」

を元気よく暗誦します

 

 

「ひらいたひらいた」と

輪になって

れんげの花がつぼんだとき

必ず笑いが起こります

 

 

そのとき、「ああ、子ども達の魂が喜んでいるな」と

思います

 

 

わらべうたの教育力は

たくさんありますが

「共感力を育む」ことが

あげられます

 

 

 

皆で遊ぶと 共感力が育つ

 

 

 

わらべうたのような

皆で遊ぶ〝昔遊び〟は

社会脳

コミュニケーション脳が

活性化することが

研究者によりわかっています

 

 

調査によると、今若者の間で

共感的配慮や

対人関係における共感力が

下がっていることが

指摘されています

 

 

デジタルライフも

関係していますが

 

 

辛い状況の人に

共感できる能力が

下がっているというのです

 

 

人の気持ちが分らないと

思いやりも生まれないし

平和な世の中にも

繋がっていかないので

 

 

子どもの頃に集団で遊び

「共感力を育む」ことを

考え直す時期が来ているのかな

と思います

 

 

2023/02/13

 

おすすめの記事

 

 

わらべうたの教育力とは

 

 

 

 

 

 

NO.1207 上高田保育園 預かり保育で〝わらべうた遊び〟4月

 

 

 

こんばんは

はらやまです

 

 

今日は、4:00~4:30

上高田保育園の預かり保育で

年長組を対象に

わらべうたの集団遊びを

行いました

 

 

今年度、初めての

わらべうたでした

 

 

「きーりすちょん」を

やりたい、と

リクエストがあったので

 

 

〝まーるくなーれ〟で

円になってからやりました

 

 

子ども達は

うれしそうに笑っています

 

 

少子化や核家族化に伴い

帰宅後、子ども達が

同年代の子どもと交流する機会が

少なくなっています

 

 

思い切り体を動かして

エネルギーを発散させる効果も

ありますが

 

 

友達と遊び

表情や行動、仕草をくり返し

観察することが

わらべうたの集団遊びでできます

 

 

これは、今

とても大事な教育と考えられています

 

 

調査によると、現代の子ども達は

友達との遊びが少ないので

他人がどう感じているか

人の気持ちになって考える

「共感的配慮」や

対人関係における

「感受性の共感力」が

下がっているのだそうです

 

 

これは、たくさんの人と遊んだり

関わって、トレーニングしなければ

身につかなくて

 

 

人の気持ちがわからない

若者の増加に歯止めを

かける意味でも

 

 

わらべうたの集団遊びを

滅びさせてはいけないと

思うのです

 

 

 

私は、わらべうたの保存活動と

並行して

本来、子どもの遊びであったわらべうたを

子どもの遊びの中に戻し

子どもの伝承に近い形で

根付かせる活動ができたらいいなと

思って、少しずつですが

実践させて頂いております 

 

【ねらい】

  • 群れ遊びの絶対量が減ってきている子ども達に、わらべうたの集団遊びを提供し楽しんでもらう
  • ルールをもった集団遊びである伝統的なわらべうたで、学校以前にやっておかなければいけない社会性を育む
  • わらべうたを皆で声を一つにして唄い、リズムを刻み、表現しながら、日本の原初的な音楽やことばの楽しさを味わう 

 

 

 

  

 

2023/04/25

 

 

上高田保育園にわらべうた届け

 

 

わらべうたの教育力とは