NO.1453 古牧あけぼの幼稚園 7月カリキュラム〝わらべうたの時間〟

わらべうた 年中 かなりや組〝とおりゃんせ〟

わらべうた 年少 ひばり組〝おおかみさんいまなんじ〟

わらべうた 年長 はと組〝はないちもんめ〟

年長組〝きーりすちょん〟

 

 

 

 

こんばんは

はらやまです

 

 

昨日は、古牧あけぼの幼稚園で

カリキュラム

〝わらべうたの時間〟を

行いました

 

 

年中組10:15~10:45

年少組10:50~11:20

年長組11:25~11:55

でした

 

 

年中組は、お手合わせの練習や

〝とおりゃんせ〟〝やなぎのしたには〟

年少組は〝 おおかみさんいまなんじ〟

年長組は〝はないちもんめ〟

などをとても喜んで遊びました

 

 

子ども達の表情をみると

笑顔いっぱいです

ねらいである

『音楽に包まれた空間の中で

身体性を磨きながら

仲間関係を深めてゆく』が

できました

 

 

例えば

〝おちゃをのみにきてください〟

この遊びは

〝仲間関係を深める〟ことが

できます

 

 

他にも、とっさの判断力や

敏捷性、他者への気付き

表情の観察(ことばにならないメッセージを読む力)

自主的に他者にアプローチする力

音楽の楽しさや

日本語への親しみ

社会生活の基本の挨拶

(顔を見る、おじぎをする、こんにちはさようならの挨拶)
など、たくさんの育ちが

体験できます

 

 

すごいですよね

 

 

子ども達の表情は

例外もありますが

ほとんど笑っていますから

 

 

それは

自分発信しているポジティブな

意識や感情の「波」で

「自分と自分自身の関係」も

よくするし

「相手と自分の関係」もよくする

量子力学の本に書いてある

 自分発信の「基礎力」が

育っている場面に違いないな

と思ってみています 

 

 

これから成長していく

姿を想像すると

とても楽しみです

 

 

今日、嬉しかったのは

かなりや組の女児が

〝いもむしごろごろ〟で床に転がったとき

私の横でごろごろしながら

「はらやませんせい、大好き」と

いってくれたことでした

 

 

可愛いですよ

本当に~

 

 

齢65を過ぎて

モチベーションが上がることばは

有難き幸せです

 

 

わらべうたの伝承を始めてから

15年目です

 

 

どんどんやっていけば

いくほど

細かいところが見えるように

なってきて

わらべうたの教育力には

本当に驚いています

 

 

 

 

 

 

2025/07/04 

  

 

 

あけぼの幼稚園にわらべうた届け ♫