宮古島を旅する(ブログまとめ)

NO.1347 日常あれこれ(宮古島)嵐 大野君捜しの旅は まず宮古神社にご挨拶 神様のおみくじは〝大吉〟

SKY613で宮古島へ

 

 

こんにちは

はらやまです

 

 

11:05 羽田発のSKYで

宮古下地島空港に着いたのは

14:05分でした

 

 

はてさて、一人旅の宮古島

どうなることかと

思いましたが

無事、目的地に到着出来ました

 

 

翼より少し後ろの席

でしたが

乗り心地良く

マークと雲海が撮れて

とてもナイスでした

 

 

 

 

機内アナウンスが

流れ

 

「まもなく着陸します

シートベルト着用のサインが消えるまで

シートベルトをしっかりとお締めください」

 

 

(はい、締めました)

 

 

ゴーガガガガー

無事着陸

 

 

(もし、何かあったとき

「後悔はあるか?」

「うん、ない」)

 

 

 

宮古下地島空港到着しました

 

 

 

急ぐことはないです

ゆっくり降りましょう

 

 

機内から外を見ると

 

 

あれ?

先に降りた乗客は

コンクリートを歩き

森のような木々の間を

進んでいきます

 

 

『搭乗橋』がなくて

直接地上を歩く感じ

戸惑いましたが

いい感じです

 

 

 

 

 

 

空港ビルってどこでしょう?

 

 

 

公園はあるけどビルがない

あ!シーサー

 

 

建物に入ると

すぐに娘が待っていて

駐車場へ直行でした

なるほど~

 

 

うっかりしました

国際線じゃないから

荷物検査もなく

チケットも出さなかった

んですよ

 

 

簡単なんですね

 

 

さて、嵐 大野君の

ホテル(建設中)を観てから

 

 

伊良部島の

渡口の浜で

孫と写真を撮りましょう

 

 

 

宮古諸島NO.1さらさらビーチ 渡口の浜

嵐 大野君のホテル(建設中)

大野君の好きな蓮の花の文字が刻まれていました。本当はもうちょっと写真を撮りたかったんですが、工事のおじさんがこっちをずっと見ていたので諦めました
大野君の好きな蓮の花の文字が刻まれていました。本当はもうちょっと写真を撮りたかったんですが、工事のおじさんがこっちをずっと見ていたので諦めました

大野君いないかなあ~

夕方、パワースポット宮古神社にお参りしました

島に来たら、まず宮古神社にご挨拶するといいらしいと聞いて、参拝。空気がすーっとしていて、西日をうけキラキラ。なるほど~金運の神様だからキラキラ。参拝客が次から次へと入ってきました。
島に来たら、まず宮古神社にご挨拶するといいらしいと聞いて、参拝。空気がすーっとしていて、西日をうけキラキラ。なるほど~金運の神様だからキラキラ。参拝客が次から次へと入ってきました。

かき曇る 空さえ晴れて さしのぼる 日かげのどけき 我こゝろかな

おみくじを引いたらなんと大吉でした。久々の大吉に気分上々です
おみくじを引いたらなんと大吉でした。久々の大吉に気分上々です

 

 

宮古島旅行記

(またの名を「大野君捜しの旅」)の続編

乞うご期待 申し上げます

 

 

2024/09/27

 

 

 

NO.1348 日常あれこれ(宮古島)「わらべうたイベント」打ち合せで子育て支援センター訪問

宮古島子育て支援センター

 

 

こんにちは

はらやまです

 

 

宮古に着いて2日目の

今日は

子育て支援センターに

打ち合わせにいきました

 

 

わたしは〝わらべうた遊び〟を

伝承しております

 

 

是非、宮古でもやってくださいとの

ことで

10月15日・16日に

10時~

宮古島子育てセンターで

〝わらべうたで遊ぼう〟を

開催することとなりました

 

 

楽しいイベントにしたいと

思いますので

お近くの方は、ぜひ

ご参加くださいね

 

 

 

わらべうた遊び、宮古子育て支援センター10月15日・16日 10時~開催します

宮古島市イメージキャラクター「みーや」くん

 

 

昨今の気候は

長野と宮古(沖縄)の夏

さほど変らないのではないか?

と思います

 

 

 

実際、来てみると

海風があって暑さが少しやわらぐ感じ

長野は直射日光が突き刺す感じで

インドネシアの実習生が言ってた

「日本の夏は痛いです(肌が)」

が、わかったような気がしました

 

 

長野は山に囲まれ

空気が澄んでいるぶん

日光が肌に刺さる、笑

 

 

さて、隣には市立図書館があります

図書館はわたしの

大好物

 

 

勉強スペースが

学生用、社会人用

ずらりと並んでいて

とても素晴らしい図書館です

 

 

館内に併設されたカフェの

マンゴージュースが

これまた

半端なく美味しいというので

行ってみました

 

 

宮古島 市立図書館併設のカフェ

イメージキャラクター「みーや」も大好物のマンゴージュース。図書館併設のカフェで300円。本場でしか食せない、本物のマンゴージュースが300円なんて驚き。娘はチーズケーキがおいしい、おいしいと繰り返していました。
イメージキャラクター「みーや」も大好物のマンゴージュース。図書館併設のカフェで300円。本場でしか食せない、本物のマンゴージュースが300円なんて驚き。娘はチーズケーキがおいしい、おいしいと繰り返していました。

そうきそば(沖縄そば)

うーんこれこれ、この味。沖縄そば。こちらも併設のカフェで500円。12年くらい前になりますが、沖縄旅行のとき那覇で食べて依頼のソーキそば。そのときの味と同じでとても美味しかった。
うーんこれこれ、この味。沖縄そば。こちらも併設のカフェで500円。12年くらい前になりますが、沖縄旅行のとき那覇で食べて依頼のソーキそば。そのときの味と同じでとても美味しかった。

沖縄そばの定番は、唐辛子を泡盛で付けた薬味コーレーグース

この薬味です。思い出しました。これをかけるとひと味ちがう。うーん美味しい。
この薬味です。思い出しました。これをかけるとひと味ちがう。うーん美味しい。

10月15日、16日の宮古子育てセンターイベント「わらべうたで遊ぼう」にお出掛け下さい~♪

NO.1349 日常あれこれ(宮古島)食材いろいろ 飲む血液って?

 

 

宮古島の旅、4日目

風土によって食事が違うことは

想定していましたが

この冬瓜には

たまげましたよ

 

 

かぼちゃ じゃなくて冬瓜です

冬瓜を鶏挽肉とシーチキンで煮て片栗粉でとろみをつけると、9ヶ月児も食べることができました

赤ちゃんの離乳食にもしました。味噌汁にしたら、とても美味しかった。
赤ちゃんの離乳食にもしました。味噌汁にしたら、とても美味しかった。

亜熱帯地域の植物「シマヤマヒハツ」豊富なアントシアニンとパリフェノールが150円でスパーに~

ちょっと渋みがあるこのスーパーフードは、栄養価が高いから〝飲む血液〟なんですって

少し渋味のあるこのフルーツを2才の孫は好んで食べます。粒が床に転がり「あれ?どこ~」と一緒に探すのが常です。
少し渋味のあるこのフルーツを2才の孫は好んで食べます。粒が床に転がり「あれ?どこ~」と一緒に探すのが常です。

カットすると星形になることから「スターフルーツ」

サクサクした食感と甘酸っぱさの「スターフルーツ」

梨のようなお味でした。甘さはスッキリ、初めてたべたのですが、角の黒いところとタネを切り落とすのが正解みたいです。なんだか嵐の5人に見えてきましたよ。
梨のようなお味でした。甘さはスッキリ、初めてたべたのですが、角の黒いところとタネを切り落とすのが正解みたいです。なんだか嵐の5人に見えてきましたよ。

もっちりした「じーまーみーどうふ」は大好物

付属のたれをつけなくても美味しい。ぷりぷりで食感がくせになります。七味とかわさび醤油でも美味しかった。
付属のたれをつけなくても美味しい。ぷりぷりで食感がくせになります。七味とかわさび醤油でも美味しかった。

イチジクもスーパーフードです

島の駅で買った、完熟イチジクにクリームチーズを乗せました。黒こしょうがなかったのでパセリをかけましたが、クリームチーズの量はもっと多くても良かったかな。南国はスーパーフードが日常的に手に入ります。
島の駅で買った、完熟イチジクにクリームチーズを乗せました。黒こしょうがなかったのでパセリをかけましたが、クリームチーズの量はもっと多くても良かったかな。南国はスーパーフードが日常的に手に入ります。

 

 

 

【過去ブログ】

 

聞き間違い「あ!カメムシ入っちゃった」

 

 

 

 

 

 

NO.1350 日常あれこれ(宮古島)〝石敢當(いしがんとう)〟って何だ?謎の石碑はシーサーや スイジガイのような魔除けでした

 

 

 

こんばんは

はらやまです

 

 

宮古島を散歩していると

道や民家に謎の文字が刻んであります

〝石敢當(いしがんとう)〟って何?

不思議に思って

調べてみると

 

 

謎の石碑は古くから伝わる

「魔除け」の意味が

あるそうです

 

 

Y字路やT字路に文字が

刻んであって

 

 

沖縄では古来より

「マジムン」という魔物の

言い伝えがあり

「マジムン」から家を守るために

〝石敢當(いしがんとう)〟

を置くらしいです

 

 

「マジムン」は

まがることができないので

〝石敢當(いしがんとう)〟に

ぶつかると砕け散るらしいですよ

 

 

直進してそのまま

家の中に入ってこないように

文字が刻んであるのだそうです

 

 

 

沖縄の魔除け〝石敢當(いしがんとう)〟

 

 

沖縄には

魔除けが他にもあります

シーサー(焼き物の獅子)は

有名ですが

 

 

スイジガイやシャコガイ

というのもあります

 

 

玄関口に魔除けとして

吊したり

置いたりしています

 

 

スイジガイ

スーパーサンエーさんの入り口にもスイジガイ

シーサー(焼き物の獅子)

カママ嶺公園の巨大シーサーすべり台 この公園は津波災害時の避難場所になっています

 

 

 

ここまでは

「マジムン」という魔物の

名前でしたが

 

 

 

小学生の話では

「かたあしぴんざ」という妖怪も

いるらしいです

 

 

  • ここを真っ直ぐいくとやぎがいるけど、かたあしぴんざはやぎのいるところにでてくるんだよ
  • もしかたあしぴんざがでてきたらお父さんから包丁でやっつけてもらう
  • 宮古ではやぎのことをぴんざっていうから、やぎがいたら「あっ!ぴんざ」っていうといいよ

 

 

その小学一年生は

妖怪に詳しくて

「他には、てけてけ、ひきずりおんな、

しゃかしゃか、がっこうあらし、かつかつさん、

ぐんたいもけいのかい、うりっちまん

、はなこさんのみぎて、ぴあののかい、

せーらーふくのしょうじょ、ようじばばあ、

よじげんばばあ、よじよんじゅうよんふん

、でてくるようかい

があるよ」と教えてくれました、笑

 

 

雑誌『学校のかいだん』を

思い出しました

 

 

 

とにかく

宮古島を歩くときは

「マジムン」と「かたあしぴんざ」に

気を付けなくてはですね

 

 

 

 

NO.1351 日常あれこれ(宮古島)うゎ~やっぱり海がキレイだぁ橋の向こうは大野君(嵐)の住んでいる伊良部島です

 

 

こんにちは

はらやまです

 

 

今、宮古島に来ています

宮古島は

本当に海がキレイ

 

 

10月に入りましたから

海水浴の季節も

終わりに近づいているようですが

今日は

天気がよく、孫たちは

大喜びでした

 

 

 

「サンセットビーチ」

橋を渡った右手の伊良部島に、大野君(嵐)のゲストハウスがあるんですよね

 

 

ハコフグが

そばで泳いでいましたよ

 

 

 

 

 

今日は、海づくし

午前中「砂山ビーチ」を見て

午後「サンセットビーチ」で

海水浴をしました

 

 

写真の順番が時系列では

なく、逆になって

しまいました

 

 

 

「砂山(すなやま)ビーチ」丘を越えるとそこは、海だった

砂の丘を越えて辿り着くから「砂山(すなやま)」なんですって

特徴的な岩のトンネルは沖縄の海岸を代表する風景でとても有名らしい

ざぶーん ざぶーんと打ち返す波 大波が来たときは危うく足がさらわれそうに

 

 

ヤドカリが

砂浜のあちこちにいました

 

 

久しぶりのお天気で

とても気持がよかったです

 

 

遠くには、ヨットや

船がみえて

景観が美しい

でも

ここは海水浴場ではないので

ご注意を~

 

 

なんと、サメ・ハブクラゲが

出ることも

あるらしいです

 

 

雪国育ちの私なので

初めて砂山の向こうに海を見たときは

本当に感動しました

 

 

2024/10/06

 

 

 

 

 

NO.1352 日常あれこれ(宮古島)10月8日 お祭り「パーントウ」で泥まみれになっちゃった

 

 

おはようございます

はらやまです

 

 

昨日は宮古島の

島尻地区で行われた

国の重要無形民族文化財に

指定されている

「パーントウ」を見に行って

来ました

 

 

このお祭りは

10月8日と9日の

二日間開催されます

 

 

観光客も多くて

自衛隊や警察も出ていましたよ

 

 

 

 

 

旅行中、うまくお祭りが

見られればいいな

くらいに考えていましたが

伝統的な祭を見ることが

できてラッキーでした

 

 

もちろん、私も孫も

娘も泥だらけ

 

 

奇神パーントウは

住民や建物などに泥を付けて

役を払い

向こう一年の無病息災

を祈願するらしいです

 

 

泥の匂いは帰りの車のなかで

プンプン

もう限界というところで

家について

シャワーで洗いました

 

 

孫達が、どうぞ今年一年

健康に過ごせますよーに~

祈りながら

村を後にしました

 

 

今朝の地元新聞に

昨日の様子が載っていました

 

 

市内在住の方の記事が

印象的でした

 

 

  • 市内在住で去年長女と初めて訪れたという家族連れは「体の弱い長女が去年の泥でことし一年は健康に過ごせた。春に生まれたばかりの長男も健康になってほしくて再度来た」と父母も泥まみれで笑顔をみせた。

 

お祭りの本来の姿が

よくわかる

エピソードですね

 

 

住民のみなさんの

お邪魔にならないような

お祭り見学をしなくてはですね

 

 

2024/10/09

 

 

 

 

NO.1353 日常あれこれ(宮古島)大野君(嵐)の足跡あるかな?伊良部島 三つの橋が全部見渡せる牧山展望台

 

 

こんばんは

はらやまです

 

 

今、宮古島に来ています

旅行中、お天気に恵まれ

今日も気持ちいいです

 

 

このチャンスを逃しては

いけないということで

 

 

有名な三つの橋が見渡せる

「牧山展望台」に行って来ました

 

 

出発すると、ラジオFMみやこで

「今日のお天気は、高気圧のへりにあたっていて曇りです」

とお天気情報

 

 

へりって?端とか淵の

意味ですが

久しぶりに聞いた気がする

確か、畳みのへりとか

使ってました

 

 

おや?平良港(ひららこう)に

大型船が停まっていますよ

いつかは乗ってみたい

あこがれのクルーズ船です 

 

 

タイミングよくFMみやこで

「平良港にクルーズ船が、10時頃から17時頃まで

停まっています」と

教えてくれました

 

 

ほとんどが中国からのお客さん

のようです

 

 

見ました~平良港に停っているクルーズ船

牧山展望台・三つの橋が全部見渡せる展望台(渡り鳥サシバの形)

伊良部大橋の向こうに、うっすらと来間大橋が見えます

遠くに池間大橋が見えます

 

 

展望台はキレイに清掃され

ちり一つ

落ちていませんでした

 

 

三人ずれのご婦人が

私に写真を撮って欲しいと

いうので

スマホで撮ったあと

「どちらからですか~?」

と訪ねると

「神奈川からです」とのことでした

5日間の旅なのだそうです

 

 

ふと、勝手な想像ですが

この方々も

もしかしたら大野君のファンで

足跡を辿り、海を眺め

心を重ねてみたかったのかも・・・

知れません

 

 

その後

かなりローカルな

Aコープでも見かけましたから

大野君を捜している

私とコースが被ります、笑

 

 

 

 

 

運転中、FMみやこから

沖縄民謡が流れてきました

FMみやこ好きだなぁ~

と思っていると

 

 

「体操すわりをしている

小さい子どもが

高校くらいまで

見えていたんですよー」

とラジオパーソナリティーが

話していました

 

 

えっ!

小さいおじさんみたいなもん?

と、思っていると

 

 

車窓から

面白い雲を発見・・・

目と口があるやん、笑

 

 

「不思議なことは

伝染するらしい」とも

FMみやこで言っていました、笑

 

 

 

雲のおばけ?目と口があるやん

佐良浜漁港(さらはまぎょこう)

おっと大野ではなくて、大主神社(おおぬしじんじゃ)様

 

 

おそらく、大野君も

一度はお参りしているはずですよね

 

 

この島にゲストハウスを建て

東京との2拠点生活を

おくられているのですからね

 

 

この先のAコープでも

買い物したかも

知れないし

 

 

佐良浜漁港から

青の洞窟を見に行ったかも

知れないし

 

 

牧山展望台から

宮古ブルーの海を眺めて

癒やされていたかも知れないですね

 

 

2024/10/11

 

 

嵐(当ブログまとめ)④

 

 

 

 

 

NO.1354 日常あれこれ(宮古島)旅行・移住を考えている方に宮古島ってどんなとこ?

 

 

 

おはようございます

はらやまです

 

 

今、宮古島に旅行に来ています

 

 

海が美しく

休暇を過ごすのに

ピッタリの宮古島です

 

 

街の人は

ことばが穏やかで

スーパーや図書館で働く方々も

とても親切です

 

 

今日は、宮古島に来て

気候や生活様式について

気付いたことのブログです

 

 

ガイドブックに載っていない

個人的な感想も

含まれています

 失礼な言い回しだったら

お許し下さい

 

 

これから、旅行や

移住を考えている方の

参考になれば幸いです

 

 

【宮古島でわかったこと】

  • ファミマの数がすごい(セブンやローソンはまったくない)
  • 信号に地名の看板がない(最初、道に迷うかも)
  • 「わ」「れ」のナンバーが多い(レンタルカー)
  • どの家も格子窓になっている(防犯ではなく台風対策)
  • 一日に何度もサワサワ~っと雨が降るが、すぐに止む
  • 洗濯物の簡易乾燥機を持っている家が多い(湿気が多いため)
  • コインランドリーが多い(洗濯機より乾燥機が殆ど)
  • 人々はサンダルで暮らしている。漁師の履くサンダルを通称「魚サン」という
  • おしゃれをしなければ、基本Tシャツと短パンで冬場だけその上に何かを羽織るだけで大丈夫
  • 宮古島は大小6つの島で構成されている。宮古島、池間島、来間島、伊良部島、下地島、大神島。(大野君〔嵐)のいるのは、伊良部島)
  • 宮古を訪れたらまず最初に、パワースポットであり金運上昇や商売繁盛などの〝宮古神社〟と宮古島を作った神様が祀られている〝漲水御嶽(はりみずうたき)〟をセットでお参りすると良い。(御嶽(うたき)は他にもたくさんあるが、地元の方々の神聖な祈りの場所なので私はお参りしませんでした)
  • 夜になると、ククククククク~と謎の鳴き声。正体は壁に張り付いたヤモリ。(アリなど小っちゃい虫を食べてくれる)
  • 湿気が多いためカタツムリが簡単に見つかる
  • 本土では、秋の花粉アレルギーに悩まされていたが、宮古島に来てからピタッと止まった
  • 道端の野菜無人販売所で、シークワーサーが13個100円で簡単に手に入ったりする
  • 宮古島はサンゴ礁でできた島。石垣島は山があるが宮古島は山がないから川もない
  • 海が、声を失うほど美しい
  • 一年中暖かく、寒いのは3~4ヶ月だけ
  • 風が吹くので暑さ(真夏)がそのぶん和らぐ
  • サトウキビ畑が至る所にあり、ざわわざわわと風になびいている
  • 季節により台風や雨が多く、それにより気分がめいるときがあるらしい
  • ラジオはFMみやこが面白い
  • お祭りは「パーントウ祭」が有名〔今年は10月8日、9日に開催)また、宮古民謡「なりやまあやぐ祭」(10月13日)などがある
  • トライアスロンが盛んで、伝統舞踊のクイチャー、伊良部島の保護鳥サシバが有名
  • 魔除けのため玄関口にシーサーやスイジガイを置き、T字路やY字路に石敢當(いしがんとう)を置いている
  • 花はハイビスカス、ブーゲンビリア、プルメリア、アラマンダ、ランタナ、タマスダレ他
  • お墓がコンクリートで大きい。今は火葬。法事のとき、墓前で食事をする風習がある〔お供え物を食す)
  • 宮古島の水は、地下の海水や湧水を浄化して利用している為、水に塩みがあり、そのためか島豆腐も塩みがある
  • 宮古味噌はコクと深みがあるが、かなりしょっぱい

 

 

道を歩いていると、あっ!マンホール 絵を見ると宮古島の代表的なものが一目瞭然

毎年4月のトライアスロンや国の重要無形民俗文化財である10月に祭のパーントウ神、そして伝統舞踊のクイチャーと渡り鳥のサシバ
毎年4月のトライアスロンや国の重要無形民俗文化財である10月に祭のパーントウ神、そして伝統舞踊のクイチャーと渡り鳥のサシバ
こちらのマンホールは、小型なのでパーントウ神が描かれていません
こちらのマンホールは、小型なのでパーントウ神が描かれていません

NO.1355 日常あれこれ(宮古島)第17回なりやまあやぐまつりで宮古民謡を堪能~

 

 

こんばんは

はらやまです

 

 

今日は、宮古民謡

「なりやまあやぐまつり」に

行って来ました

 

 

私は、わらべうたを伝承

しています

日本の伝統音楽は民謡なのですが

〝わらべうた〟も民謡に含まれます

 

 

民謡について

歌うことも踊ることも

できませんが

 

 

専門家の先生の本を

読んでみると

沖縄民謡や宮古民謡のリズムは

特徴的で

『海洋民族的音楽』なのではと

書かれていました

 

 

私も

そのリズムを感じてみたいと

思いました

 

 

ちょうど、宮古旅行の間に

「なりやまあやぐまつり」が

ありましたので

じっくり聴いてみました

 

 

風光明媚なロケーション わぁ~素敵 ♪

観客もぞくぞくと集まってきました

 

 

「しかし、大変だよね

あの船の人

開会式からずっと

音響みたいの持ってるもんね」

と娘に話すと

 

 

「何言ってんの、笑

あれは、かかしみたいな物で

人じゃないよ!」

 

 

笑笑~

 

 

お祭り中、ひとすじの流れ星が流れたそうです

 

 

司会は、ラジオFMみやこの

社長さんでした

 

 

益々、FMみやこの

ファンになりましたよ

 

 

優勝者が気になりますから

明日もラジオ

聴こう~っと

 

 

2024/10/13

 

 

 

 

NO.1356 宮古島子育て支援センター「みーや」で〝わらべうた遊び〟ご参加ありがとうございました

 

 

こんにちは

はらやまです

 

 

今日は

宮古島の子育て支援センター

みーやで

10時~〝わらべうたで遊ぼう〟を

行いました

 

 

約45分間

0才1才の親子のみなさんが

楽しそうに遊んで下さいました

 

 

 

 

 

 

わらべうたは

自分の声を響きとして感じながら

同時に相手

(ママ・パパ・友達など)を

意識しながら遊ぶ

コミュニケーションの

本質の遊びであり

将来、社会に出てからの

人とうまくやっていく力と

繋がっているといわれています

 

 

また、他には

運動遊びの側面もあり

小さな赤ちゃんは

ねがえりをうったり

お座りしたり

少し大きくなると

ジャンプしたり

ケンケンしたり

それが運動であり

わらべうたは

歌と運動がセットになっている

発達にピッタリ合った遊びです

 

 

この間〝すくすく子育て〟でも

やっていましたが

ものを握るなど細かい操作などの動き

を微細運動というそうですが

道具を使ったわらべうたは

細かい操作も入っているので

良い刺激になります

 

 

子どもは

遊びでいろいろなことを

学んでいきます

わらべうたのような

非認知能力を鍛える遊びは

〝将来の幸福度〟とも繋がっているのだそうです 

 

 

 

 *

 

本日、ご参加のみなさま

参加して下さり

本当にありがとうございました

 

 

少しは、リフレッシュできましたか?

子育てって

本当に大変ですね

 

 

どうぞ

めげずに頑張って下さいね

 

 

明日も、子育て支援センターみーやで

10時~行います

まだ空きか゛あるようですので

センターに問合せて

お時間があれば連日ご参加頂ければ幸いです

 

 

2024/10/15

 

 

 

 

朝陽公民館わらべうた教室 参加者の感想

 

 

あけぼの幼稚園にわらべうた届け

 

 

上高田保育園にわらべうた届け

 

 

 

 

NO.1357 本日も、宮古島子育て支援センター〝みーや〟で親子の皆さんに わらべうた遊びを行いました

 

 

 こんばんは

はらやまです

 

 

今日は、昨日につづいて

宮古島の子育て支援センター

みーやで

10時~〝わらべうたで遊ぼう〟を

行いました

 

 

約一時間

1才2才の親子のみなさんが

楽しそうに遊んで下さいました

 

 

 

 

せっかく楽しそうに

遊んでくれたのに

最後に「すってん てれつく」の

般若の面で

一人の女の子が

泣いてしまいました

 

 

恐かったんですね

驚かしてごめんなさい

 

 

センターのN先生のお話では

10月8日に行われた

宮古のお祭り「パーントウ」を

見に行ったばかりで

お祭りを思い出したのでは

ないか?ということでした

 

 

私も、孫たちと「パーントウ」を

見に行って

泥だらけになって

2歳の孫といえば

泣き叫んでいましたから

やっぱり恐いよね~

本当にごめんなさい

 

 

これに懲りずに

わらべうたの機会があったら

ぜひ、親子でほっこり楽しんで

くださいね

 

 

本日は、ご参加

本当にありがとうございました

 

 

また、宮古島子育て支援センター〝みーや〟の

センター長さん、先生方

わらべうたを開催させて頂き

とても嬉しかったです

ありがとうございました

 

 

2024/10/16

 

「パーントウ」で泣いちゃった

NO.1358 楽しかった宮古島ともお別れです 宮古島は今、観光の波が押し寄せて素晴らしい賑わいです

帰りは宮古空港からANAで羽田まで。飛行機から見えているのは大神島と池間島です

東洋一美しいと言われる前浜ビーチで〝アーシング〟しました

「来間島の竜宮城展望台」大パノラマにうっとり~

「砂山ビーチ」 白砂の美しい海岸がいつまでも綺麗でありますように

中国からクルーズ船が頻繁に訪れていました

琉球で多く栽培されている 南国の花 アラマンダ

魔除けのシーサーさようなら

大野君を訪ねてバーにいったけど・・・

大野君の絵が何枚か飾ってありましたよ

宮古馬(在来馬)に会いたくて、宮古空港近くまで行きました

 

 

島らっきょうの天ぷら

ジーマーミー豆腐

島豆腐

パパイヤのしりしり

マンゴーなど

宮古島の食に触れたり

パーントゥ祭

なりやまあやぐ祭の

文化を知ることができました

 

 

年間を通して

Tシャツと短パンとサンダルで

過ごせる宮古島は

もしかしたら、見栄や外聞が

必要ない理想の島

なのかも知れません

 

 

もたもたしていたら

一度の人生が過ぎ去ってしまいます

 

 

今回旅ができて

本当によかったです

 

 

 

 

NO.1433 宮古島を旅する(ブログまとめ)今週ブラタモリ宮古島(3部作) 大野くんも在住 大人気

宮古島は奥が深いと旅をして思う

現在地は、宮古島のなかの来間島です

向こうに見えるのは来間大橋です

宮古島は、かつてサンゴ礁だった場所が隆起してできた島ということが、来間島の地面をみてよくわかった

 

 

 

おはようございます

はらやまです

 

 

いきなりですが

3日前に友達から

NHKブラタモリで 5/17(土)から

「宮古島」3部作が

スタートするみたいよ!と

LINEがありました

 

 

友達は「宮古島に行ったことないから

どんなところなのかブラタモリで

勉強したいわ」 と

そして

「嵐の大野くんも宮古島に

住んでるらしいじゃない?

ホントなの?」と

聞いてくれたので

 

 

そう、宮古島のなかの

伊良部島ってところに

住んでいるよ、と伝えました

 

 

宮古島は大小6つの島で

構成されているんです

 

 

そんなことがあって

あわてて

 

 

去年の10月に

20日間、宮古島に旅をした

ブログを一つにまとめてみました

 

 

【過去ブログ】

 

宮古島を旅する〔ブログまとめ)

 

 

 

12コもブログがあって

我ながら驚きましたが

実は、書ききれてない

宮古島の奥深さがまだあります

 

 

例えば、宮古島のなかの

来間島で

村の看板を読んで驚きました

これ、いいなぁという驚きです

 

 

一番気に入ったところは

第三条です

 

 

第三条 住民は、集落の景観を美しく保つために以下の努力をしなくてはならない。

 一、屋敷内の庭にブーゲンビリアの花を一本以上植える。

 二、屋敷内の庭にハイビスカスの花を一本以上植える。

 三、屋敷内の庭に花を植える。

 四、屋敷内の庭に雑草などを放置してはならない。

 五、屋敷内の庭に集落の景観を著しく損なうものを放置してはならない。

 

 

 

とても具体的で

優しくて、平和だなと思いました

 

 

こういう発見は、旅の喜びです

うつくしい海の景色もいいですが

旅でこういうのが見つけられれば

特別の想い出ですもんね

 

 

来間大橋の見える

見晴台に行く途中に

ウタキ(御嶽)がありました

 

 

村の人がお祈りする場所なので

観光に来た人は

入ってはいけないということを

最初から聞いていたので

 

 

チラッと入り口だけ写真を

撮ってみると

晴天にもかかわらず

やっぱり

モヤがかかっておりました

 

 

村人の皆さんのとても大事な場所

観光客は

わきまえないと、ですね

 

 

ブラタモリの話から

宮古島の旅行を回想しました

ここまで読んで頂き

ありがとうございました

 

 

宮古島を旅するブログ(まとめ)

ご覧頂ければ幸いです

 

2025/05/14

 

屋敷内の庭にハイビスカスの花を一本以上植える

屋敷内の庭にブーゲンビリアの花を一本以上植える

「誰もが住みたくなるむら」にすることを目的とした住民協定 来間島憲法

来間島の神々と御嶽 島民にとって神聖な場所です。部外者は立ち入らないで下さい

ウタキの入り口付近は、神聖なモヤがかかっていました

 

 

【過去ブログ】

 

 

宮古島を旅する〔ブログまとめ)

 

 

 

 

NO.1434 宮古島を旅する ブラタモリ観ましたか?〝宮古馬〟いいですね~ 人気の食べ物屋さん「んつばた」〝ん〟が先にくる言葉でやっとわかった

私も〝宮古馬〟を見にいきました。岬まで行かなくても宮古空港の近くでも見ることができました。身長は120位

 

 

 

こんばんは

はらやまです

 

 

昨夜、ブラタモリの宮古島

面白かったですね~

個人的な感想ですが

タモリさん いつもの番組より

うきうきしていたような

とても楽しそうに感じました

 

 

オープニングテーマ

初代、井上陽水さんの

〝女神〟も良かったのですが

二代目、小沢健二さんの

〝♪僕らが旅に出る理由〟は

もともと、好きな曲でもありましたし

二階建てバスのタモリさんと

宮古島の風景がぴったりで

見ていてワクワクしました

 

 

一気に旅に出たくなりましたよ

魅惑のリゾート宮古島へ

 

 

 ♪ぼくらの住むこの世界では

旅に出る理由があり

誰もみな手をふっては

しばし別れる~~

 

 

宮古馬のこの茶色が、青い空に映えます

宮古馬は在来馬として、国の天然記念物。サンゴでできた土壌に負けない強い蹄が特徴って番組でやってましたね。旅行中、宮古テレビで宮古馬のことを押していたので、ぜひ見たいと思って行ってみました

 

 

 

それから、方言の〝ん〟について

やっていましたね

 

 

ホント勉強になったんですよ

 

 

なぜなら、人気の

もずく麺屋「んつばた」の店名が

これでいいの?

一文字抜けてるのでは?

言いにくいよね

などと思っていたからです

 

 

なるほど

 

 

宮古島の方言は

〝ん〟から始る言葉が多いんですね

 

 

すっきり、したところで

去年の10月に20日間

宮古島旅行をしたとき

娘の家やご実家で食べた料理以外の

外食についてまとめた

本日のブログです

 

 

覗いて頂ければ

幸いです

 

 

人気店〝んつばた〟で、もずく麺をたべました

つるつるっと、初めての食感です。紅ショウガのもずくもとても美味しかった。タレが違うんだよね~

人気 島ごはん〝あったかや〟でランチ

昔ながらの五臓六腑にしみる健康的なお食事でした

宮古島市立図書館

未来創造センター内の宮古島市立図書館の設備がおしゃれで落ち着くんです。気に入ったので滞在中に何度も行きました 。2階は学生たちの学習環境が整っていて子ども達を大切にしている心が伝わりました

【宮古市立図書館併設のカフェ】 本場マンゴジュース300円がとても美味しい  ドリンク100円(コーヒー、りんごジュース、オレンジジュース、カルピス、コーラ)かき氷も100円 安い~♪

【宮古市立図書館併設のカフェ】宮古そば500円 前に沖縄旅行で食べた、ソーキそばと同じ味で 美味しかった。カレーライスも300円で中学・高校生はうれしいですよね。

宮古そば専門店【ちょうじ屋】

「島の駅みやこ」で土産物を買ったあと、店内にある、ちょうじ屋のアーサそば(あおさのそば)850円を食べました。「美味しいから」という、娘のすすめの通り うん♪ 確かにおいしい。島の駅は、体操の森末慎二さんのお店の向かいにあります。次回はぜひ森末さんのお店にも

台風18号が近づいてロビーでは、注意喚起の張り紙が・・・「リゾートホテル一度は泊まってみたほうがいいよ」と娘が予約してくれたのは、ホテルSEABREEZEでした。フロントを入るとオーシャン系の香りが印象的で、朝食バイキングは自分で好きな具材をのりで巻いておにぎりを作る形でした。宮古ラジオでやっていましたが、ホテルの香りは、企業秘密だから気に入っても教えてくれないんですって、知らなかった

結局、台風は直撃せず

宮古最後の日、名残惜しかったので、早起きして歩いて〝平良港〟から〝人頭税石〟を見て〝漲水御嶽〟〝宮古神社〟に挨拶。気になっていた宮古第一ホテルの朝食バイキングに寄りました

宮古第一ホテルの朝食バイキング

宿泊したわけではないけれど「朝食バイキングの旗を見ました」と店内へ。「はい、どうぞ」ととても感じが良かった

宮古第一ホテルの向かい側にあるカフェ 〝ラポール〟は、朝早くからやっているので、朝活散歩の帰りに立ち寄ります

水出しコーヒーを注文し、棚にあるヨシタケシンスケさんを読ませてもらいました。「あつかったらぬげばいい」~ほんとにそうだよ、笑

通りを少し行くと行列のできるパン屋さん「モジャパン」があります。丸くてどっしり重たいパンで、プレーンもいいけど、あんぱんやチョコパンが人気です

屋台村で、宮古民謡ショーを観てから〝ヤギそば〟を頂きました。ヤギそばは名の通り、山羊味が濃い。余談ですが宮古島市内の自販機では、山羊の肉を売ってるんですよ。驚きですね。郷土料理には欠かせない肉のようです。沖縄のビールはやっぱりオリオン♪

 

 

 

ブラタモリは、3部作で

残すところ あと2作あります

今週の土曜日、楽しみだな~

 

 

例えば、名探偵コナンの映画

長野県の雪山が舞台の

 『隻眼の残像』も

県庁や県庁の食堂

善光寺や

長野駅の如是姫さま

佐久平駅などが出てきて

わくわくしたし

 

 

知っている場所が出ると

ホントうれしいですよね~

 

 

 

 

2025/05/18

 

 

【過去ブログ】

 

 

宮古島を旅する(当ブログまとめ)

 

 

 

 

 

 

NO.1436 宮古島を旅する 「ブラタモリ第2部」色々なお花や植物が美しく、サトウキビから黒糖が採れて、食べ物が美味しいのは暮らしを支える地下ダムの秘密だったんだぁ~

 

 

 

こんばんは

はらやまです

 

 

「どうなってるんだ、この島は!」

ブラタモリ宮古島第2部

みました~笑

 

 

勉強になりました

 

 

去年の10月に旅行したときに

島豆腐にしても

水道水にしても

塩みが気になりました

 

 

すぐにネットで調べると

山や川がないので

地下水を汲み上げて使用している

のだと書いてあったので

海水を使って

飲めるようにしているから

しょっぱいんだ、と

勝手な解釈をしていました

 

 

間違っていましたね

今日の、ブラタモリで

だんだんとわかってきましたが

ちょっと難しくて

まだ、よく理解できていません

 

 

それが

水道水や島豆腐の塩みと

どうつながっているのか?

 

 

とにかく

宮古島はディープで魅力的

 

 

旅行の写真を引っ張り出して

地下ダムが出来たから

色々な花や植物が美しく

サトウキビ栽培ができるのだなぁ

とか

 

 

宮古の織物

宮古上布について

想像しています 

 

 

 

 

道端のお花が美しい

ご実家の畑も、地下ダムができたから成り立っているのでしょうか?

プルメリアも可愛らしい

樹木も地下水を吸って生き生きとしているんですね

ブーゲンビリアの花園「ユートピアファーム」

パパイヤの木も地下ダムのおかげかな

炒めたり煮たり、青パパイヤの「パパイヤシリシリ」は島の駅みやこで、一袋150円

パパイヤシリシリは、青パパイヤの千切り。炒め煮するとご飯がすすみます

 

 

 

沖縄はかつて、長寿県として

知られていたけれど

長寿県でなくなったのは

「野菜を食べなくなって

肉ばかり食べているから」

「肉は関係ない

逆に、菜食に偏ったからだ」など

いろいろ論議がされていますが

 

 

バランスが鍵をにぎっている

ような気がします

この青パパイヤのシリシリを

見ているとそう思う

 

 

ニンジンシリシリや

パパイヤシリシリは

いつ頃から

食べるようになったのだろう?

 

 

肉の消化に一役買ってくれる

こういった食品を常食していれば

最強だなぁと思います

 

 

 

 

小さいけれどフルーティで甘い「島バナナ」。島の駅みやこで一房1000円もするんだけど、美味しい

バタフライピーは「あたらす市場」でなんと100円 効能はよくわかりませんが、のどと美容に良さそうです

「エンサイ」あたらす市場で120円。「空心菜」と同じ野菜。炒めるととても美味しい

沖縄では古くから栽培されてきた空心菜で、茎の中央が空洞になっているのが特徴(名前の由来)。食物繊維やカリウム、βーカロチンなど、栄養素を摂取するうえでおすすめの野菜

 

 

美味しかったので

滞在中に何度も作りました

 

 

「あたらす市場」とは

ブラタモリの第1部で2階建てのバスから

見えていましたが

農協のような場所です

 

 

気に入ったので

土産物と一緒に「エンサイ」を

郵送しようと思ったら

おっと、張り紙が・・・

 

 

沖縄など南西諸島に発生している

病害虫のまん延防止のため

法律により持ち出しが

規制されていると書いてありました、残念

 

 

 

「島の駅みやこ」でローゼルを買って、塩漬けのおにぎりをつくってみたら美味しかった

ローゼルの塩漬けは、ご飯と相性バツグン

注目のスーパーフード「シマヤマヒハツ」

道端に自然に出来ている「シマヤマヒハツ」。垣根にしているお宅もある

シークワーサーは炭酸水で割ったり、もずくのタレに入れると美味しい。無人販売所で100円也

 

 

 

サンゴでできた島なので

米作りができず

税は織物を献上していたそうです

 

 

1反織るのに

数ヶ月かかるとかやっていませんでしたか?

 

 

〝地下ダム〟ができて

サトウキビや

高級マンゴー作りなどが

盛んになるまでは

生活が苦しかったようです

 

 

サンゴの土地は、雨水が

地表を通過しても

地下にためることができず

海へ流れてしまう

 

 

そこで、琉球石灰岩の下の

泥岩層と地下ダムで

水を溜める方法を考え出したのだそうです

 

 

なるほど~

 

 

ふと、〝人頭税石〟が浮かんできました

 

 

 

私より、随分低い

143㎝の石の背丈を超えたら

納税の義務が課せられたんですって:

辛い歴史です

 

 

 

平良港(ひららこう)近くにある、ぶばかり石(人頭税石)143㎝ほどの石柱

地元では、この石よりも背が高くなると人頭税が課せられるという言い伝えがあり、この石を基準に納税義務の判断がなされたとされています

ブラタモリ第2部でやっていた、宮古上布(みやこじょうふ)は、宮古島で作られている織物。苧麻(ちょま)という麻の繊維で作った麻織物。昔から子ども達は、苧麻(ちょま)の葉っぱを、洋服にくっつけて遊んでいたらしいです

 

 

 

 

【過去ブログ】

 

宮古島を旅する(ブログまとめ

 

 

 

 

NO.1438 宮古島を旅する ブラタモリ第3部「すごいなここは」悠久の楽園 断層で離れた下地島と伊良部島・泥のお祭りパーントゥ

 

 

 

こんにちは

はらやまです

 

 

昨夜は

ブラタモリ 宮古島第3部

ありましたね

 

 

宮古島特有の断層のこと

宮古島の中の

下地島と伊良部島の

分かれ目の海のこと

そしてパーントゥという

泥の祭りのことが勉強になって

興味津々で観ていました

 

 

案内の船頭さんが

「ほらほら 前きた」と

ウミガメを呼んだのがすごかったですね

 

 

いきなり

トントト トントン トットコ トットコ・・・

ん?このリズム、もしや

沖縄の人達がうれしいときに踊る

民謡カチャーシーのリズムか?

 

 

そう思っていると

船頭さんは指笛を吹いた

わあ、本当にウミガメが現われた

 

 

 

 

実は、去年の10月に

宮古島に旅をしています

 

 

宮古島は

8つの島で構成されていて

空港は2つあります

行きは、みやこ下地島空港

帰りは、宮古空港から帰ってきました

 

 

みやこ下地島空港は名の通り

下地島にあるので

番組の、断層で離れた島と島の境界を

見ることができました

 

 

〝渡口の浜〟からですが

境界が撮ってありました

「わっ、ここだ」と興奮しました

 

 

〝渡口の浜〟からみた下地島と伊良部島の境界の海

〝渡口の浜〟から見ると、写真の左側が下地島で右側が伊良部島です。「断層で離れたみたいですね」一つの島に見えるけれど「(島は)つながってないんだね」「断層の仕業はいろいろあるね」まん中は海です。ここを上に行くとタモリさんがロケしていた〝佐和田の浜〟になります

 

 

 

撮影したときは

どこまで続いているのか?

海なのか川なのか?

サッバリわからなかったことが

ブラタモリで明らかになりました

 

 

 

タモリさんのロケ地の〝佐和田の浜〟は分かれ目の地図の上方で、〝渡口の浜〟は分かれ目の一番下です

 

 

 

地図を見ると

下地島のほとんどが空港ですね

 

 

タモさんのロケ地

〝佐和田の浜〟は行きませんでしたが

伊良部島の

牧山公園展望台から

〝仲間由紀恵さんのおばあさんの家〟が

あるといわれている

地図のまん中辺までは

どんなところか、行ってみました

 

 

 

渡口の浜のビーチは、美しい宮古ブルー

渡口の浜から、伊良部大橋の方向に車を走らせると、大野くんのゲストハウスがあります

建設中の大野くんのゲストハウスを見てから、伊良部大橋( 3,540M)を渡り宮古島市街地へ

次は、泥岩層がもたらした泥の恵 お祭り パーントゥ

パーントゥ の神様は全部で3匹いるのだそうです。「3匹?」とタモリさんが呼び方を確認していましたね

 

 

 

次に 島尻地区の泥のお祭

パーントゥについて

やっていましたね

 

 

私も、旅行が10月だったので

偶然 見学することができ

泥も塗ってもらえてラッキーでした、笑

 

 

番組は、なぜ 泥をまとった

パーントゥが島尻にだけ

現われるのか?

深く教えてくれました

 

 

宮古島では、琉球石灰岩のため

米が作れないけれど

島尻地区は、数少ない泥の層が

出ているので「島尻米」という

お米が古くから作られた

 

 

水を得にくい珊瑚の島で

泥のありがたさを痛感し

泥を神聖なものとみなして

パーントゥの泥のお祭りが

できたのだそうです

 

 

なるほど~

 

 

 

 

パーントゥに泥を塗ってもらうと、一年間病気を全然しないんですって

パーントゥに泥を塗られた孫は 怖くて泣いていました

 

 

実際、タモリさんたち

臭いのことは何も言ってなかった

けれど

かなり臭います

 

 

どんな臭いかって?

思い出しました

そうそう

どぶの中の泥の臭いです

 

 

私は、田舎で育ったので

懐かしい感じだったり

我慢できますが

苦手な人もいるかもしれません

 

 

これもありがたい

生きるための感謝の臭いですね

 

 

 最後に、新城海岸(あらぐすくかいがん)

のアラフ遺跡のことを

やっていました

 

 

2,800年前は

バナナの葉を利用した

無土器の暮らしのスタイルだった

ようです

 

 

この遺跡には、真水が

得られる場所があるらしいのです

 

 

去年の10月の旅行では

新城海岸に行かなかったので

もし行けたら

次回行きたいと思いました

 

 

海水浴やシュノーケリングができる

穏やかな人気のビーチ

とのことです

 

 

タモリさんもいっていましたが

宮古島、ただのリゾート地じゃなかったんですね~

 

 

ブラタモリ 宮古島3部作

大変勉強になりました

 

 

「番組があるよ」と

教えてくれたれいちゃん

本当にありがとうございました 

 

 

 

 

2025/06/01

 

 

 

宮古島を旅する(当ブログまとめ)