
こんばんは
はらやまです
「どうなってるんだ、この島は!」
ブラタモリ宮古島第2部
みました~笑
勉強になりました
去年の10月に旅行したときに
島豆腐にしても
水道水にしても
塩みが気になりました
すぐにネットで調べると
山や川がないので
地下水を汲み上げて使用している
のだと書いてあったので
海水を使って
飲めるようにしているから
しょっぱいんだ、と
勝手な解釈をしていました
間違っていましたね
今日の、ブラタモリで
だんだんとわかってきましたが
ちょっと難しくて
まだ、よく理解できていません
それが
水道水や島豆腐の塩みと
どうつながっているのか?
とにかく
宮古島はディープで魅力的
旅行の写真を引っ張り出して
地下ダムが出来たから
色々な花や植物が美しく
サトウキビ栽培ができるのだなぁ
とか
宮古の織物
宮古上布について
想像しています
道端のお花が美しい


ご実家の畑も、地下ダムができたから成り立っているのでしょうか?


プルメリアも可愛らしい

樹木も地下水を吸って生き生きとしているんですね

ブーゲンビリアの花園「ユートピアファーム」

パパイヤの木も地下ダムのおかげかな

炒めたり煮たり、青パパイヤの「パパイヤシリシリ」は島の駅みやこで、一袋150円

パパイヤシリシリは、青パパイヤの千切り。炒め煮するとご飯がすすみます

沖縄はかつて、長寿県として
知られていたけれど
長寿県でなくなったのは
「野菜を食べなくなって
肉ばかり食べているから」
「肉は関係ない
逆に、菜食に偏ったからだ」など
いろいろ論議がされていますが
バランスが鍵をにぎっている
ような気がします
この青パパイヤのシリシリを
見ているとそう思う
ニンジンシリシリや
パパイヤシリシリは
いつ頃から
食べるようになったのだろう?
肉の消化に一役買ってくれる
こういった食品を常食していれば
最強だなぁと思います
小さいけれどフルーティで甘い「島バナナ」。島の駅みやこで一房1000円もするんだけど、美味しい

バタフライピーは「あたらす市場」でなんと100円 効能はよくわかりませんが、のどと美容に良さそうです

「エンサイ」あたらす市場で120円。「空心菜」と同じ野菜。炒めるととても美味しい

沖縄では古くから栽培されてきた空心菜で、茎の中央が空洞になっているのが特徴(名前の由来)。食物繊維やカリウム、βーカロチンなど、栄養素を摂取するうえでおすすめの野菜

美味しかったので
滞在中に何度も作りました
「あたらす市場」とは
ブラタモリの第1部で2階建てのバスから
見えていましたが
農協のような場所です
気に入ったので
土産物と一緒に「エンサイ」を
郵送しようと思ったら
おっと、張り紙が・・・
沖縄など南西諸島に発生している
病害虫のまん延防止のため
法律により持ち出しが
規制されていると書いてありました、残念
「島の駅みやこ」でローゼルを買って、塩漬けのおにぎりをつくってみたら美味しかった


ローゼルの塩漬けは、ご飯と相性バツグン

注目のスーパーフード「シマヤマヒハツ」

道端に自然に出来ている「シマヤマヒハツ」。垣根にしているお宅もある

シークワーサーは炭酸水で割ったり、もずくのタレに入れると美味しい。無人販売所で100円也

サンゴでできた島なので
米作りができず
税は織物を献上していたそうです
1反織るのに
数ヶ月かかるとかやっていませんでしたか?
〝地下ダム〟ができて
サトウキビや
高級マンゴー作りなどが
盛んになるまでは
生活が苦しかったようです
サンゴの土地は、雨水が
地表を通過しても
地下にためることができず
海へ流れてしまう
そこで、琉球石灰岩の下の
泥岩層と地下ダムで
水を溜める方法を考え出したのだそうです
なるほど~
ふと、〝人頭税石〟が浮かんできました
私より、随分低い
143㎝の石の背丈を超えたら
納税の義務が課せられたんですって:
辛い歴史です
平良港(ひららこう)近くにある、ぶばかり石(人頭税石)143㎝ほどの石柱
地元では、この石よりも背が高くなると人頭税が課せられるという言い伝えがあり、この石を基準に納税義務の判断がなされたとされています

ブラタモリ第2部でやっていた、宮古上布(みやこじょうふ)は、宮古島で作られている織物。苧麻(ちょま)という麻の繊維で作った麻織物。昔から子ども達は、苧麻(ちょま)の葉っぱを、洋服にくっつけて遊んでいたらしいです
