おはようございます
はらやまです
ようやく
春らしくなってきましたね
庭の草花は 4月本番に向け
準備中です
庭にいると 気持が整って
やさしい気分になります
久しぶりにMISIAが
聴きたくなって
ベストアルバム
ディスク②を聴きました
やっぱり素晴らしい~♪
目を閉じて
風の流れを感じ
鳥の声を聴いて
孫たちを思い出すと
「♪少しずつ大切に」が
流れてきた
安らぎと優しさが伝わってくる
前から好きだったけれど
春の庭にピッタリの曲です
【MISIA ♪少しずつ大切に】歌詞
雨のち晴れの空の下で
手を取り歩いていくあなたと
今日起きたこと いろんなこと
語り合う 愛しいことを・・・
たいせつなことを
知っていたいから
何よりもどんな時も あなたを
涙でもいいから 伝えてね
少しずつ 少しずつ
重ねていく 今
その一つ その一つが
大事な瞬間だと 気づくよ
風が吹き抜けていく大地を
並んで歩いていく あなたと
重なり 繋がっていく命
この胸に感じているよ
愛しい世界よ 聞いてください
何よりも 心から 伝えたい
ありがとう
あなたを 愛しています
大切に 大切に
見つめていこうよ
また新しい明日を
生きていくんだ 愛を込めて
悲しい思い出なら
喜びで塗り替えよう
限りある時の中で
今日も あなたと ここにいる
少しずつ 大切に
歩いて行こう 未来へ
また新しい明日を
生きていくんだ愛を込めて
生きていくんだ愛を込めて
*
この曲は、人とのつながりを
わからしてくれる
本当に素晴らしい曲です
まだことばを覚えたばかりの
遠くに住む 幼い孫たちと
手をつないで歩くときに
ピッタリの歌詞です
めちゃくちゃいい曲なので
是非、聴いてみて下さい
2025/03/22
【過去ブログ】
こんばんは
お疲れ様です
はらやまです
先日
NHKのライブ・エール
という音楽番組をみて
感動の涙を流しました
実は、音楽番組を観るのは
久しぶりです
嵐が休止してから
まったくというほど
観なくなってしまったのです
内村さんと桑子アナの
司会で番組がスタートしました
すると、3曲目にMISIAの
「希望のうた」がありました
(私はMISIAのファンでもあります)
あれ?
番組の先発に歌うなんて
めずらしいな
と思っていました
後からわかったことですが
実は、ラストで
もう一曲
加藤登紀子さんとの
コラボがあったので
新曲は最初に歌ったらしいです
〝♪わたしの腕の中 精いっぱいの腕の中
抱きしめるから 離さないから〟
という歌詞の
くり返しで
涙が止めどなく溢れてきました
歌詞といい
メロディーといい
なんて美しく感動的なんでしょう
この曲「いい!」
ハートをわしづかみにされました
真っ白な衣装も
素敵です
MISIAの音楽を通して
世界平和を訴える勢いというか
エネルギーも伝わってきました
次です
〝♪花の香りの中 小麦の色の中
うたが聞こえてくるよ 希望のうた〟
わぁ~
私は心の中で
素敵!
と感動の声を挙げました
作詞作曲は
矢野顕子さんです
矢野顕子さんは
歌の中に花畑をイメージさせる
歌詞を入れること
多くありませんか?
MISIAの全存在は
〝たとえ今、コロナで
苦しくても
楽しく生きましょう
頑張って生きましょう〟
と表現しているようです
また、マーチングバンドの
鼓笛の音も
私に感動を呼び起こした
一つでした
太鼓の音は
人の心を奮い立たせ
心臓に直接働きかける
のだそうです
魂が喜んで
血液が浄化された感じが
しました
MISIAの
平和のメッセージ♪
しっかり届きましたよ~
*
森山直太朗さんの
〝生きてくことが辛いなら〟を
初めて聴いたのは
ずっと前ですが
最初に聴いたとき
歌詞が死について
書いてあって
暗い歌だなあ~と
驚きました
久ぶりにライブ・エールで
聴いてみて
しみじみと聴くことが
できたのは
「同質の原理」が働いた
のかもしれません
皆さん歌に好き嫌いが
あると思いますが
「同質の原理」というのは
音楽療法のことばで
心の状態や変化に伴って
選ぶ音楽も変化していく
という理論です
今の心の状態により
ほんとうに共鳴できる音楽を
聴くことで
少し元気になる
だから、音楽家の人は
明るい曲ばかりでなく
陰鬱な音楽も
作る必要があるという
ことなんですね
*
ふと、広告を見ると
手軽にできる
セロトニン活性化法に
〝感動して泣く〟
ということが書いてありました
〝笑顔〟や〝笑い〟ということは
知っていましたが
〝感動して泣く〟という
のは、初めてです
笑うことよりもさらに効果が高いのが
〝感動して泣く〟という行為
なんですって~
セロトニンの
「幸せホルモン」で
ストレスに強くなり
精神を安定させたり
頭の回転をよくしたり
直観力を高めてもらったりして
充実した人生を歩むには
なるほど~
やっぱり
嵐が出なくても、音楽番組は
ときどき観ないといけない
ですね ^ ^
音楽は人間の心・体・魂
全てに働きかけると
日野原重明先生
の御言葉です
2022/08/25
MISIAライブと茶碗蒸し、ベンチを置くとストーリーが生まれる
こんばんは
はらやまです
コロナ禍で
人とのつながりや
楽しみが限られる日が
続いていますが
延期になっていた
MISIAのライブが
長野にやってきたのは
2週間前でした
MISIAは
とにかく平和を大切にする
歌手です
いろいろあるけど
皆で仲よくやろうよ~♪
というふうに
呼びかけていて
そうだよね~と思いながら
なぜか
茶碗蒸しを作りたい!と
思いました、笑
そうだ~
子育てしていた
昔のように
茶碗蒸しをつくって
おふくろの味を
やってみよう~と
ライブ中に茶碗蒸しが
ぷかっと 浮んできたのは
思いがけないことでした
今年の初めに
義理の母と同居し
子ども達も転勤やら
出産やらで
戻ってきています
また、前に進むぞ~と
そんな、元気をもらえた
壮大なMISIAの
ライブでした♥
人生、後半戦に突入しています~
生きることは
自分の物語をつくること
わかっていたような
いなかったような…
そこを意識して
ちょっとこれから
やってみようかな…
マリーゴールドを
よく見てみると
枯れた花も 咲き誇っている花も
みんな仲良く
一つの場所に咲いている
やっぱり
『おばあちゃん効果』って
平和な世の中には
大切なことかもしれない…
(おばあちゃん効果とは:ヒト、クジラなどの知能の高い哺乳類で閉経後のメスが長生きするのは、蓄積した子育て経験で血縁者の繁殖を助けるためと考えられ、進化学では「おばあちゃん効果」として知られている)
MISIAを聴きながら
龍神様に会いに
戸隠奥社へ向かったのは
5月13日正午でした♪
晴れ晴れ !
私は
セレンディピティという考え方が・・・
大好きです♡
セレンディピティ(serendipity)とは、素敵な偶然に出会ったり、予想外のものを発見すること。また、何かを探しているときに、探しているものとは別の価値があるものを偶然見つけること。平たく言うと、ふとした偶然をきっかけに、幸運をつかみ取ること。(ウィキペディアより)
5月22日(日)午後4時30分に~
千曲川上空に現れたのは…だ~れ?
表紙の絵とよく似た雲が
現れたとはこれ…いかに
~(笑)♪
背中に乗ってるとこも似てますね~💛
仕事帰りに
裾花川の河原に下りて
空を見上げると
遠く千曲川の上空に
龍がいるではありませんか~(^^♪
今年はやっぱり龍ですか。龍。
目に見えない世界は信じない~!
という生き方も堅くて
また、いいですが、
ひとつ、話に乗っかってみるのも
世界が広がってとても楽しいです(^^♪
MISIAの〝恋する季節〟が…
なんとなく
龍神さまの背中に乗るときの
テーマソングに
聴こえるのは~
わたしだけでしょうか~?
(^^♪
恋する季節 MISIA
ああ・・耳をすませば 聞こえて来る
君の声 まだ心に 迷いがあるだろう
傷ついた過去は 洗いながして
怖れずに 心の扉開けてごらん
会いたくて 会えない
そんな日は ちょっと神様
時間だけ早まわし なんとしても抱きしめたい
この空も あの雲も 太陽も そよ風も
二人だけのものだよ 今は
思い込んだら どこまでも
登り続けるから
さあ 一緒に跳ぼう
さあ 目を閉じて 長い夢見よう
新しい 二人だけの 終わりのない夢を
充分に 膨らんだ つぼみは もう
弾けるよ花咲くよ 恋する季節
会いたくて 会えない
そんな日は ちょっと神様
どうすんでしょう こうすんでしょう
何度でも kissしたい
世界中を敵にまわして 絶対に絶命だって
君だけは 離さない きっと
試練の道も 僕にとって
なんてことないから さあ一緒に行こう
この空も あの雲も 太陽も そよ風も
二人だけのものだよ 今は
思い込んだら どこまでも
登り続けるから
さあ 一緒に行こう
歌詞を龍神さまのイメージ♪
脳科学の茂木先生によると、セレンディピティという考え方は、脳科学はもちろん、いろいろな分野のサイエンティストからたいへん注目されているそうです。
ノーベル賞の受賞者なども、この言葉を好んで使っていて、コメントの際、「あの大発見ができたのは、セレンディピティが働いたおかげだ」というように用いているそうです。
さあ!
ご一緒に~♪
ふとした偶然をきっかけに
幸運をつかみ取りましょう!!
余談ですが ⤵
なんとなく最近、
感づいてるんですけど…
実は
活躍している人って
みなさんとっくに知っている…
でも、秘密にしている!
そういう何かが
あるんじゃないですか?
絶対そう思います!
MISIAの
動画をみても
空と雲と龍がいそうな
そんな映像ばっかり
ですもの…
〝ゆらぎ〟とは〝1/f ゆらぎ〟というらしいです。
モーツァルトの〝ゆらぎ〟について調べていくと、なんと!驚いたことに、MISIAと繋がっているではありませんか‼
〝モーツァルトの曲がどうして脳によいのか〟をGoogleで検索したら
文面そのまま↓
1/f ゆらぎをわかりやすく表現すると、不規則と規則の混合した状態ということです。日常では、電車の音やろうそくの炎、心臓の脈(の音)などのゆらぎ。歌手では、MISIA、美空ひばり、宇多田ヒカル、松任谷由実、徳永英明、吉田美和など。
私は2年前、なぜか~再びMISIAの壮大な曲が聴きたくなって
それから毎日(アルバムSuper Best)を聴いていたんですが
いつもだったら続けて聴いているうちに飽きてしまうのに
ちっとも飽きなくて
通勤に2年も続けて聴いています。
そんななかで
先回のブログの通り
モーツァルトが痩せる?(健康に良いー循環器に良いー)ということを知って、
その理由の一つ〝ゆらぎ〟を調べていくと
MISIAの名前がでてきて、
ほんとにビックリしました‼
MISIAが
私の循環器(心臓)に良い影響を与えていたとは…
まったく知らなかったのです~‼
日常生活では
〝心臓に毛が生えている〟ほうですが
家系的には心臓が弱いものですから、
MISIAとモーツァルトと昔から好きだったユーミンに
ご一緒していただき〝ゆらぎ〟で健康を保ちながら、
元気よく〝わらべうた〟をお伝えしていきたいと思いました(^^♪
「来年こそユーミンのコンサート、苗場に一緒に行こうとね♪苗場はユーミンとの距離がすごく近いから手が届きそうで興奮するよ!」と30年来の友達から誘われていたのは、実は…それも繋がっていたのかもしれないですねぇ~。
2016年3月28日 はらやま
心臓の脈の音にちかい、〝ゆらぎ〟のある歌手 ↓
松任谷由実
ユーミン
モーツァルト
宇多田ひかる
吉田美和
徳永英明
美空ひばり
こんばんは
はらやまです
仕事の帰りに、えっ?
ほんとかウソか
迷わず買ったのは
モーツァルト・ダイエット~♪
その本には
〝聴くだけで痩せるCD〟と書いてある!!
題名にフラフラと(笑)~
店員さんに「これくださ~い!」
モーツァルトが
〝脳や健康に良いらしい〟というのは知っていた!
〝バナナをおいしくしたり、日本酒をまろやかにしたり、病院の待合室で流したり〟も知っていたー
しかし…
うかつでした~
痩せることまでは
知りませんでしたよ!
モーツァルトの音楽はなぜいいのかー
≪音の特徴≫
≪副交感神経を優位にする≫
と書いてある
「ゆらぎ」と
「血圧が下がる」という部分は
モーツァルトではないけど
MISIAの歌で
〝おそらくあれがそうだろう〟という
実体験があるので理解できる
2ヵ月くらい前
仕事の帰りに
いつものように
MISIAを聴きながら
車を走らせていた
外は暗く
人通りは少ない
時計の針は
もう7時半をまわっている
曲が
♪そばにいて…
に差し掛かったとき
みぞおちの当たりが
いきなりスーっと
落ちていく感じがした
あれっ?
今のは何だろう~
毎日くり返し2年近くも聴いているMISIA
Super Best
なのだが…
鬱積した気持なんてない
でも確かにー
今、何かが下がった…
そして
アルバムが
♪星のように
になったとき心臓の当たりの固ま
りが再度落ちた!
こんどは
ズズズ…っと↓気持ちいい~
私は目をつむった
猫のように
癒やされている~♪
胸の当たりがスースーしている
確か「水は答えを知っている」という本に、人間の体は70%が水で「人間とは水です!」と何度も書いてあったー。
健康で幸せな人生を送るには、水をきれいにすることで、川は流れているからきれいな水を保つことができるわけで、水は循環し続けなければいけないのですーって。
極め付けは、〝人間であること以前に私たちは水なんだというふうに考えてみることによって、人間の本質がわかる〟とあり、そうか・・・私は水なんだな・・・と、笑。そこまでいわれてしまうと可笑しいけど…妙に納得した。
私の体がMISIAの5オクターブの歌や曲で循環し…揺らいできれいになり癒やされたのだ~血圧は計ってないけど、下がっているに違いない。
だって循環している感じがこんなに分かるし…私は水なんだもの~
ということで
長くなりましたが
「音の特徴のゆらぎ」「血圧が下がる」という部分は、以前、MISIAで経験しているからよしとして!
分からないことは
後でゆっくり調べます!
さて、果たして~
血行がよくなり、代謝upして、大食改善ができるのかな?
三日坊主の私…。
2016年3月25日 はらやま
こんばんは
はらやまです
久しぶりにMISIAの壮大な歌声が聴きたくなりました。
まるで身体が楽器になってしまっているかのような歌声!
一昨年の紅白歌合戦では、アフリカのナミビア砂漠から生中継でしたね。
私達の祖先が森を出て
アフリカの草原を歩き始めた
ときから
人類の歴史が始まりました
社会学者も脳科学者も
政治学者も人類学者も音楽研究家も
さまざまな学者が
私たちの祖先が残してくれた
テキストをさぐっていくと
アフリカにたどり着くのだそうです
*
NHKの放送大学院で、
人類本来のライフスタイルを今日まで伝えているといわれているアフリカなどの熱帯雨林で暮らす狩猟採集民の音楽を研究していくうちに、自然発生的な歌のほうが、人間の脳にうまれつきプログラムされている快感にすぐに辿りつく特徴があるとやっていました。
おそらく、MISIAがアフリカに渡ったのは、その辺の音楽の研究も含まれているのかもしれないな。熱帯雨林の環境音は人間の脳の深部を活性化して免疫力を高めたり、ストレスを低減したり、心身にポジティブな効果もあるというのだからな、と思いました。(邦楽などの民族音楽にも多く含まれるハイパーソニック・サウンド)
↳となると、わらべうたは日本の民族音楽の民謡に含まれる自然発生的な歌だから、音楽の経験のない赤ちゃんがすぐさま喜び、快さを感じるというのは脳の快感発生の視点から考えてもうなずけることになります。
↳もちろん、MISIAを始めクラッシック、ポピュラーその他の音楽は、震えるほどの快感に辿りつくけれど、ヨーイドンをした場合には、自然発生的な歌のほうが快感に早く辿りつくという脳の快感発生のメカニズムがあるということです。人類の遺伝子に普遍的に書き込まれちゃってるから、ちょっと直しましょうというわけにはいかないんですって。わらべうたをやる者としては大変 好都合です♪
*
先月。
私は〝わらべうた〟をやってますが ロックもすきですよ!
と言ったら
疑いながら、ほんとうですか?
目をまんまるくしたNさんの顔が忘れられません ^ ^
ロックというのは
がなり立てているようにみえても
言葉を大切にし〝ラブ&ピース〟
愛と平和について歌っています
ラップなどは詩を読んで
聴かせています
わらべうたも
子どもの将来の幸せを願い
歌い 話して聞かせる
愛の歌なので
共通していて好きです!
2014年4月15日 はらやま
MISIA