
年長組

年少組


年中組


こんばんは
はらやまです
一昨日は、古牧あけぼの幼稚園で
カリキュラム
〝わらべうたの時間〟を
行いました
年長組10:15~10:45
年少組10:50~11:20
年中組11:25~11:55
でした
今年度初めてのわらべうたに
年中・年長の子どもたちは
ワクワク感が隠せません
「これからわらべうたをはじめます」
というと
子ども達は満面の笑みを浮かべました
年長組で〝あーぶくたった〟を
やるときに手を繋いだ男の子は
「大好き」とつぶやいたので
ああ、本当に「わらべうた」は
いつの時代も
子どもの心に入り込み
魅了する遊びなんだなぁと
感嘆しました
〝きーりすちょん〟では
前回のように、誰かが「へい!」と
掛声を入れて
一気に盛り上がりをみせました
よく歌手が
歌の合間に、アドリブの言葉を
はさむ、あんな感じです
(ミセスの大森元貴さんが素敵にやってますね)
子ども達の高揚感は
私や担任を笑わせ
次の〝通りゃんせ〟まで
連続していたように見えました
年少組は初めてのわらべうただったので
ジャンケンの練習や
〝げんこつやまのたぬきさん〟
〝てんやのおもち〟〝いちにいさんまにしいたけ〟で
拍感の体験をしてから
〝おおかみさんいまなんじ〟
〝どっちんかっちん〟で
鬼ごっこをして発散しました
〝ひらいたひらいた〟も良くできていましたね
年中組は
お手合わせをスタートしました
「自分相手、自分相手」とくり返し
今後〝おてらのおしょさん〟や
〝おもちつき〟
〝やなぎのしたには〟など
子ども同士で楽しめるように
練習しました
〝あーぶくたった〟は
少し早いかな?と思ったけれど
やってみると
とても上手くできて
盛り上がっていました
ふとみると、以前記録に書いた
男の子が鬼をやっています
うれしそうな表情で
とても満足そうです
〝自己効力感〟につながる一場面
だと思いました
ああ、やっぱり
〝わらべうた〟は
子ども達の幸せにつながる
幼児期の遊びですね
将来、きっと助けになるよ
人との関わりを促して
楽しいね、うれしいね、顔を見合わして
対人的能力を身につけていく~
今年度もたくさん遊びましょう
「わらべうた」
音楽に包まれた空間の中で
身体性を磨きながら
仲間関係を深めていきましょうね
2025/06/13
【過去ブログ】