本日の大型絵本は「みんなでんしゃ」。思わぬ結末で面白かったですね

わらべうた「どんぐりころちゃん」で歌をうたって、「たっちだいすき」でママとタッチをしましたね




こんにちは
はらやまです
昨日は、午前10時から
朝陽公民館で
〝わらべうたで遊ぼう〟を
行いました
12組の親子の皆さんが
ご参加くださって
その中で4組の方が
新規の方でした
口こみ、チラシ、新聞
上の子が通っていたので
と、切っかけはさまざまですが
参加して頂き
本当にありがとうございました
うれしかったです
最近、また
考えています
多部未華子さんの「対岸の火事」の
ドラマを観ていて
活動当初を思い出したのです
子育ての大変さに直面し
悲鳴を上げている人が
ドラマのように
絶対いるよねということ
当ホームページのホームにも
15年前に考えていたことが
書いてあって
「対岸の火事」に被ります
- 今は、私の子どもの頃の半分しか赤ちゃんが生まれないんです。地域は協力して子育てを暖かく支援していきたいですね。パパも仕事が忙しいけど睡眠不足のママをいたわってあげてくださいね。ほんと眠いんですよ・・・一度でいいから〝腐るほど寝てみたい~〟って思うんですよね
という取材記事を
懐かしく
読み返してみました
どうぞ
- 子育てに悩んでいるお母さん
- 子育てに疲れているお母さん
- 子育てにつまずいているお母さん
- 子育てを楽しみたいお母さん
- ママ友を作りたいお母さん
毎月1回、月末に行っている
朝陽公民館主催の
わらべうたで遊ぼうに
ご参加ください
申込み無しの無料です
スッときて、スッと帰っても
大丈夫です
子育てが少しでもラクになるように
応援したいというのが
公民館の職員さんと
私達の目的です
少し前の調査では
若い独身女性の7割の人が
子どもを産んで育てることに
「大変そうで産みたくない」と
難色をしめしているそうです
教室では、具体的な
わらべうたを使った
ふれ合い方をお伝えしながら
歌の力で
リフレッシュして頂こうと
思っています
どうぞ、お気軽に
お出掛け下さい
*
今日も
職員さんの借りてくれた
大型絵本は
楽しかったですね~
朝陽公民館の子育て教室は
愛情をたっぷり受けて
健やかに育ってほしいという
願いをもって開催しております
子どもが心地よさを感じる
音の幅やリズムの速さで
できているわらべうたは
子どもさんにとっては
とても楽しいものです
信頼する人との
愛情あふれる触れあいは
心と体の発達の上で欠かす
ことのできない関わりです
子どもにどのように接したらいいか
どんなふうに遊んであげればいいか
悩んでいるお母さんは
是非、ご参加ください
日本の古くから伝わる
子育ての術ともいえる
わらべうた遊びに
そうぞ
お気軽に来て下さいね
わらべうたは月齢が違っても
いろいろに遊べます
ねんねの赤ちゃんは
横抱きで揺らしながら
歌うこともいいですし
同じ一つの歌でも
成長に合わせてバリエーション
豊かに遊べます
スキンシップが大切なのは
乳幼児期は
肌を通して愛されていることを
受け取るからです
社会に出てから元気に生きていく
ために
まず、育てなければいけないのは
親子の愛着形成といわれて
います
わらべうたは愛着を形成する
お手伝いをしてくれます
子どもは地域の宝、日本の宝
どうぞ毎月1回の
わらべうたで遊ぼうに
ご参加下さい
多部未華子さんや
ディーン・フジオカさんも
どうぞ、ご参加下さいませ
2025/05/27
「市民新聞の取材がありました→わらべうたを通し親子の触れ合い」
シルバニアファミリー2歳児 手先を使うおままごと思わず微笑んでしまう