おはようございます
はらやまです
唐突ですが、皆さま、新年の抱負は
お考えですか?
私は、齢65を過ぎ
そんなに張り切る歳でもないので
正月帰省の孫たちに
ほっこり目を細め
ホテルの宿泊で
浴衣の袖を留めるゴムを
ちょと拝借し
昔懐かしいパチンコ作り
をしてみたり
冷えには、ソフトボールで
腰のツボを押すのが良い
と聞いて
本当に効果があるのか
ストレッチの実験をせっせと
やったりしていたのですが
pha 著
『人生にゆとりを生み出す
知の整理術』という
以前から持っている本を
パラパラ見ているとき
一つの文章で
シャキっと我に返りました、笑
やっぱり〝わらべうた〟を
伝えなくっちゃ!
【本文より】
- 知識があれば避けられる不幸が、人生には結構ある。だけど、たまたま知らないばかりに苦労し続けてしまっている人は世の中に多い。実は、困っている人を助ける制度はたくさんあるのに、自分で調べてその制度にたどりついた人しか助けてもらえない、ということはよくある。就職で困っている人、会社のことで困っている人、家族のことで困っている人、子育てで困っている人、借金で困っている人・・・・・・。ちょっと調べて情報や知識にアクセスすることさえできれば、今の状況から抜け出させてくれる手段や、 別の人生の選択肢があることを知ることができるのに、しらないままで苦しんでいる人が意外と多い。
著者は、勉強の大切さを
語るうえで
この文章を書いておられ
ますが
「SNSが発達した今でも、自分の困っている問題にうまくアクセスできずに苦しんでいる人が意外と多い」
この文章は驚きました
そして、初心を思い出しました
子育ての知恵を
若いお母さん方に伝えて
『子育てで困っている人』の
お役に立ちたかったのです
この文章で
一年の計ができ スイッチが
入った感じです
例えば
- 乳幼児期の子育てにおいて禁止や命令の言葉が多いと、自主性が育たず指示されないと出来ない子になるといわれています。『い・ま・は・や・だ・よ』はできるだけいわないようにしましょう。「い」いけません「ま」まちなさい「は」はくしなさい「や」やめなさい「だ」だめ「よ」よしなさい。自主性が育っている人は、のちに主体的生き方というものができるようになります。何でも自分の頭で考え直してから、選び直す生き方です。現実の状況を現実として認めた上で、いまできることについて主体的生き方、自主的選択を大切にするうちに、いつか自分をとりまく状況も変ってくるものです。漠然と流されていたのでは、状況は変らないものだと思います。
- 健全な心の発達には順番があって、まず自己愛の形成が大事で、自分を好きになる気持ができないと健康な心の基礎ができない。愛とは温かい感心をよせること。愛情が食べ物と同様に子どもが育つうえで欠かせない栄養であるという認識が必要。
- 乳幼児向けのわらべうたは「愛着形成」に役立つ。養育者との愛着形成がうまくいかないと、大人になって社会に出てから精神的な脆さやゆがみが表れて周囲の人間関係にも影響をおよぼす。
このような子育ての知恵を
〝わらべうたの教育力〟と
からめて
ブログで発信して
いく所存です
非認知能力が認められた今
幼児期にどういう経験を
しておけばいいのかな?
というところで
〝わらべうた遊び〟が
あるのだと思っています
どうぞ引き続き
ブログのご訪問
お願い申し上げます
2025/01/11
【過去ブログ 】