↑当ブログメニュー
こんばんは
はらやまです
私はわらべうたを伝承して
おります
今日、仕事の帰り
やけに道路が混んでいました
普段はスーッと過ぎる場所で
前の車が止まり
ちっとも進みません
なにげなく横をみると
公園で親子が3人遊んでいます
おや、おや
あれはおそらく
わらべうた〝だるまさんが転んだ〟
です
目をこらして見ても
どうやら間違いなさそうです
すごく楽しそうに
生き生きと遊んでいます
わらべうたは
やっぱりね!
歴史の選別に堪えて
時代をくぐり抜け
生きているんです!
そういう瞬間がくると
決まって
民族音楽学者
小泉文男先生の
言葉を思いだします
小気味がよくて
爽快感のあることば
ですよね
〝だるまさんがころんだ〟は
数多あるわらべうたの
代表格です
冬のタイヤのCMで
福山雅治さんも
「だるまさんがころんだ」と
やっていますが
22世紀がやってきても
消えることなく
生き残れる遊びに
違いないのです
*
前置きが
長くなりすみません
さて、今日は
齋藤孝先生の著書
〝身体感覚を取り戻す〟のなかから
『わらべうたの身体知』について
考えてみたいと思います
今から、10年前
この本を手にしてから
わらべうたの『身体感覚』と
いうものがずっと
気になっていました
私は、からだを動かすことが
大好きな子どもでした
高齢になっても
今でもからだを動かすことが
好きでいます
その連続性っていうんですか
人生のなかで
幼少期に
身についたものの繋がりの
ことが書いてあって
読んだときには
ハッとしました
著書では
〈古典の素読という文化〉の
ページで
書かれていますが
実は〝わらべうた〟も
同じことがいえる
そのように確信して
活動してきました
ところが、この
コロナ!
保育のなかでも
感染防止策がとられ
3密を避けるための
〝わらべうた遊び〟の模索が
始まってから
間もなく2年になります
このままずっと
3密を避けるために
手を繋いだり
友だちや先生と
からだを触れ合わすことが
なかったら
子ども達の
コミュニケーションの基礎を始め
育ちは
どうなってしまうんだろう?
そこで、本日は
〝わらべうたの教育力〟のなかで
この〈身体知〉や〈身体感覚〉
ってどういうことなのか
考えてみたいと思います
*
わらべうたは
〝伝統的な身体の遊び〟
です
教育的に捉えると
心身にとっての
大変「バランスのよい栄養の遊び」
だと
齋藤先生は仰っています
『わらべうた』という
直接のことばが
使われてない
のが残念ですが
本文では、写真集
「土門拳の昭和〔2〕こどもたち」
〝馬乗り遊び〟をしている
子ども達の写真や
〝すもう遊び〟をしている写真を
例にとって
昭和20年代から
昭和40年代あたりまで
とにかく
外で遊ぶ子どものからだが
躍動している
縄跳び、チャンバラごっこ
おしくらまんじゅう、馬乗り遊び~
このなかで
縄跳びやおしくらまんじゅうは
明らかに〝わらべうた〟です
♪「馬乗り遊びするもの
この指とまれ はーやくしないと
切っちゃうよ」と
歌をうたうと
この〝馬乗り遊び〟も
わらべうたに分類されます
実は、当時の遊びには
ほとんど歌がついていたのです
鬼ごっこも
かくれんぼも
歌がついていたので
〝わらべうた〟でした
ですが
今は歌がとれてしまった
状態です
〝わらべうた〟とは
歌だけをいうのではなく
子どもによる
歌が伴う身体遊びを
〝わらべうた〟といいます
*
齋藤孝先生は仰います
21世紀の日本の社会において
モデルとすべきは
昭和の子どもたちの身体性では
ないかと考える
(昭和20年代から昭和40年代あたりである)
子ども同士がからだを
触れ合わせ
ぶつけ合わせている光景が
非常に多い
からだで相手のからだを
感じているのである
コミュニケーションの基本は
なんといっても
からだとからだの触れ合い
である
コミュニケーションの基礎が
こうしたからだが触れ合う遊び
の中に形成されて
いたのである
からだが触れ合い
ぶつかり合う機会は
今では相当減少している
かつては
スポーツという枠組みに
それぞれが入り込む以前に
遊びの中で
身体感覚が磨かれて
いたのである
(高齢になっても)
かつて、昭和の子どもたちだった
からだには
力強さや躍動感が見られ
身体のコミュニケーションも
見事に行われている
これが
日本の子どもたちの
伝統的な身体文化であった
*
実は
この伝統的な身体文化は
衰退の状態にあります
齋藤先生は
と仰っています
この言葉を読んでじーんと
きました
昭和20年代から40年代に
生まれた人は
伝統的な身体文化で
遊べたという意味で
〝幸福な子ども時代を過ごした人〟
であり
その遊びで体得した
身体感覚は
身体のなかに深く沈殿していて
後世に残す身体文化の
大事な資料とヒントになる
伝承することは
幸福な子ども時代を過ごした者の
担うべき責任なのです
グッときます
*
この本が発行されたのは
今から21年前
この本を手にとって
衝撃をうけ
わらべうたの伝承を始めたのは
今から11年前
子ども達の身体は
さらに
変化してきているのかもしれません
*
わらべうたの教育力
「身体知としてのわらべうた」
コミュニケーションの基礎は
〝わらべうた〟のような
からだが触れ合う遊び
の中に形成されていた
を考えるなかで
最後に本文より
齋藤先生の大事なことばを
ご紹介して
今日のブログを終わりたいと
思います
本日のブログは
伝統的な身体文化の遊びは
〈中心感覚〉や〈距離感覚〉といった
〝身体感覚の教育〟や
〝コミュニケーションの基礎づくり〟
に大変良い遊びであり
それが〈身体知〉となって
からだの中に記憶される
しかし、問題は
それが今、衰退してきている
後世に残していくには
からだを触れ合わす遊びが
〈身体知〉となっている世代の人が
先に立って伝えていく
必要があるのではないか…
という
齋藤孝先生の著書をご紹介し
わらべうたと繋げて
考えてみた内容でした
大変勉強になる本です
一度是非
読んで頂きたいと思います
まとまりのない文に
なってしまいました;
貴重なお時間
長々お付き合いして頂き
本当にありがとうございました
2021/11/27
過去ブログ
こんばんは
はらやまです
先回のブログに続いて
齋藤孝先生の著書
『子どもに伝えたい〈三つの力〉』
より、わらべうたの
教育力について
探っていきたいと思います
先回は〝まねる技を盗む力〟
でしたが
今回は〝型の効用〟についてです
*
わらべうたは
型で伝承されています
やさしい型から
難しい型があります
メモ
今日は
わらべうたの教育力を探るため
この〝型の効用〝に
焦点をあててみる
ブログです
(齋藤先生は、著書のなかで〝わらべうた〟と、直接書いていませんが、伝承の型にわらべうたも含まれます)
わらべうたを
覚えるために
一生懸命反復練習をして
その「型」を遊んだ結果が
将来 何十倍にもなって
その子の人生に益をもたらすと
したら…
こんな素晴らしいことは
ありませんね
たかが、子どもの
遊びに、あなた大げさですよ
思う方もいらっしゃる
でしょう
確かに
子どもの遊びではありますが
〝子ども達は遊びで学習していきます〟
近年、非認知能力ということが
世界に認められ
子どもにとって
〝遊び〟は〝学習〟と同等か
それ以上に大事だということが
多くの研究者により
明らかにされています
私はわらべうたを伝承して
います
この〝型の効用〟も
しっかり
押さえておかないと
いけないのです
*
これも〝型の効用〟ですね
型って
改めてすごいんだな、と
思います
時代を超え
現代に生き残っている
この伝承の遊びである
〝わらべうた〟の
その背景に 型の力がある!
*
幼児教育のなかで
〝手遊び〟はかかせません
わらべうたの特徴は
〝手遊び〟もあるけれど
それだけに留まらず
〝身体遊び〟というところに
教育力の広がりがあります
歌をうたいながら
同時に手足や身体を動かすと
前頭前野の刺激になり
脳が活性化することも
研究者により明らかにされてきました
実は、わらべうたなどの集団で遊ぶ
昔遊びは、ただの遊技ではなく
脳トレだったのだそうです
(篠原菊紀先生の著著)
遊びがエネルギーの発散
だけでなく
脳の刺激となり
身体への刺激となって
すくすく育つ!
心身の発達に
わらべうたが良いことが
脳科学の研究によっても
わかってきたということです
*
あけぼの幼稚園で教えて
7年目になります
これからも
益々、楽しみです
第一回目の活動日記が
出てきました↓
お時間がある方
覗いて頂ければ幸いです
*
型についての過去ブログもありました↓
お時間がある方
覗いて頂ければ幸いです
NO.305 子育ての「型」は一定のレベルまで引き上げてくれる
こんばんは
はらやまです
私は〝わらべうた〟を
伝承しております
ブログでは
主にわらべうたのことを
書いていますが
ガーデニングや
神社のこと
嵐(まだ、解散はしておりません)
などの話題もあります
お時間がある方は
上のメニューから
覗いて頂ければ幸いです
(スマホの方は上の
ハンバーグマーク内にあります)
今日は
わらべうたについてです
どうぞお付き合い下さい
*
わらべうたの教育力は
たくさんあって
お話しするのに
時間がかかります
今日は
〝まねる力が鍛えられる
大変良い遊び〟という
ことを書きたいと思います
それを知ったのは
齋藤孝先生の
著書を読んでからです
(今から10年ほど前になります。わらべうたの力を探っているときに出会った本です)
「まねる力を鍛える」
ことは
生きていく上で何に役立つの
でしょう?
見ていきたいと思います
*
齋藤孝 著
「子どもに伝えたい〈三つの力〉
生きる力を鍛える」
の中で 齋藤先生は
〝まねる盗む力〟は
生きる力の基本として
たんなる模倣力ではなく
しっかりと技を意識的に盗むことを
目標にして提唱しています
なんとなくまねを
してしまっているという
のではなく
意識的に
身体を同調させるまねの仕方を
することで
「人間関係力」が
高まると書いてあります
他には
〝コメント力〟〝段取り力〟のこと
が〈三つの力〉として
書かれています
【本文より】
これを読んでから
〝わらべうた〟は
見よう見まねで
覚えていく遊びであるので
「まねをする力が鍛えられる遊び」
として認識し
子育て講座では
「わらべうたは
まねをする力が鍛えられる
大変よい遊びです
まず、見ること・
聞くこと・まねっこすることを
できるようにしましょう」
などと、コメントしています
わらべうたは
そもそも
余計な言語的説明をしないで
見よう見まねの
くり返しのなかで
伝承されてきました
齋藤先生は
齋藤先生も本文の中で
触れていますが
昔から
〝見よう見まねでやってみる〟
ということばがあります
この部分を読んで
〝まねる力〟を鍛えておくと
対応能力が鍛えられ
将来的に
業務遂行能力や
コミュニケーション能力など…
社会人に必要な基礎スキルに
なるよね と理解し
わらべうた!は使える
この力を鍛えるために
そもそも
〝わらべうた〟が
子どもの文化として発展
してきたのだ!
そんなふうに
私は思いました
えっ!
〝わらべうた〟 ?
たかが子どもの遊びでしょ
と仰る方もいるかもしれません
はい、確かに
子どもの遊びですが
実は
〝子ども達は遊びで学習していきます
近年、非認知能力ということが
世界に認められ
子どもにとって
〝遊び〟は〝学習〟と同等か
それ以上に大事だということが
多くの研究者により
明らかにされました
(齋藤先生は、本文の中で〝わらべうた〟ということばは直接使っていません。しかし『伝承はこのような〝まねる盗む力〟を基盤にして行われている』と書いていて、わらべうたは伝承遊びなわけで、まさにこの〝まねる盗む力〟を基盤としているのです)
齋藤先生は
『まねる盗む力』は
日本の成長の実質的な基盤
となった力だとし
このように
学校教育についても
触れています
また、近年
仕事を見て積極的に
自分で技を盗むという
構えが希薄になっている
という意見が
聞かれるようになった
ことについて
次のように仰っています
わらべうたも
まさにこうありたいと
思って
伝承しています
わらべうたは
教えないで子ども達が
マネをして覚えながら
遊ぶのが本来だからです
以前、放送大学で
聴きました
日本の文化人類学グループは
狩猟採集民を観察して
「教えないでマネをさせることが
自主性を育て自ら創意工夫する
学習 の力を育てる」ということを
確かめたのだそうです
見てマネをする中で
ポイントをつかんで
技を工夫する力も生まれる
狩猟採集民に
教えるという行いが
極端に少ないのは
自主性を尊重し
創意工夫する力を育てるのが
目的なのだそうです
なぜ?
そうするのでしょう
〝生き残るため〟です
私たちは先回りして
つい教えてしまいがちですが
自主性・創意工夫する力を
育てるには
よく見せてマネをさせるという
ことなのだそうです
わらべうたも
同じだな、と
そのとき思いました
わらべうたは
あーやります、こうやります
と、事前説明をせず
やりながら
技を覚えてもらうのが
本来です
齋藤先生の仰っていることも
放送大学で聴いたことも
わらべうたの教育力と繋がり
なるほど!
唸らずにはおられませんでした
集団で子どもが群れになって
わらべうたを遊ぶなかで
まねる力を培い
それが自主性・創意工夫する力を
育むことになる
そして
齋藤先生 曰く
人間のレスポンス能力
適応力の基本となって
生きる力に繋がっていく
社会で生き抜く力を
支えているのが
まねる力
わらべうたは
教えないで
まねをさせることができる
〝まねる力を鍛える
素晴らしい遊び〟という
本日のブログでした
最後にもう一つ
落語の徒弟制度において
師匠と弟子の関係の厳しさは
違うけれど
身体論の部分が
まさに〝わらべうた〟が
子ども達により
伝承されていく過程と
重なるところがある!と
感動したので
ご紹介して終わります
2021/11/10
こんばんは
はらやまです
自作の、わらべうた動画
ゆうなのきのしたで♪
です
ゆうなのきのしたで
1.ゆうなのきのしたで
ゆれるふうりん
りんりらりん
ねんねがせ ねんねがせ
りらりらりんりん
2.ゆうなのきのかげで
ゆれるゆりかご
りんりらりん
ねんねがせ ねんねがせ
りらりらりんりん
3.ゆりかごのゆめを
うたうふうりん
りんりらりん
ねんねがせ ねんねがせ
りらりらりんりん
小学2年生の男の子が作ったLaQブロックの風鈴で、子守唄「ゆうなのきのしたで」をうたってみました。
歌に合わせて、小学生が風鈴を一生懸命まわしています。
「ぼく、うたにあわせてゆっくり・・・ゆっくり・・・まわしたよ。じぶんでもうまくできたとおもうよ」と感想をいってくれました。
リハーサル無しの一発映像ですので、私の歌がはずれて悔いが残りますが、どうぞご覧ください。
ブロック遊びもわらべうたをプラスすると楽しいですね。
私と、この子の心が一つになった共同作業の瞬間でした♪
こんばんは
はらやまです
腰を痛めたので
温泉療法を試みるため
須坂方面にいってきました
湯から上がり
お休み処で休んでいると
本棚に
「甘えの構造」土居健郎 著
弘文堂
という
精神科の先生の本が
置いてありました
パラパラパラ
「甘え」の観点から
種々さまざまの精神病理を
考察した本のようです
いつも
〝わらべうた〟を説明するときに
「甘えについて」
一度は触れることばですので
興味深くページをめくります
なるほど・・・
欧米語には「甘え」という
適切な概念が
ないんですね~
「受身的対象愛」という
用語はあるけれど
「甘え」ということばは
ないのだそうです
「甘え」は
日本人の心理の特性だと
発見した土居先生は
そのときの心境を
『驚き、かつ嬉しく思った』と
書いてあります
欧米では
「受身的対象愛」という用語で
表現しようとしているものが
まさに「甘え」を表すことばに
他ならなかったのだそうです
医者である著者は、人間が生きるのに
この〝甘え〟概念が
いかに重要かということに
着想し、研究している最中に
ある日、大変ドラマチックな
診療場面にぶつかります
【本文の内容】
恐怖症に悩む、ハーフの患者を診たとき、英語で話していたのに、甘えのときだけ「この子はあまり甘えませんでした」と、はっきり日本語で言ったことではっきりした。(イギリスには「甘え」という概念がない?)私は、話が一段落した時、彼女に、さっきなぜ「この子はあまり甘えませんでした」ということだけ、日本語で言ったのか?と聞いてみた。すると彼女はしばし考えてから、これは英語では言えません。と答えたのである。
甘えが病的心理の
解明に役立つことが
わかってきた
ドラマチックな一場面
です
*
【弘文堂ネットストアの内容説明では↓】
いまこそ読まれるべき不朽の名著
●「甘え」が失われた社会に「甘やかし」と「甘ったれ」が蔓延している――変質しつつある日本社会の根底に横たわる危機を鋭く分析した書下し論考<「甘え」今昔>を加えた増補普及版です。
●1971年の刊行以来名著の名をほしいままにしてきた本書は、三十数年後の今日も読み継がれている古典です。
本書で著者は「甘えるな」というありきたりの処世訓を説いたのではなく、日本社会において人々の心性の基本にある「甘え」「甘えさせる」人間関係が潤滑油となって集団としてのまとまりが保たれ、発展が支えられてきたことを分析して見せたのです。しかしその後日本の社会と文化は大きく変質し、油断ならない、ぎすぎすした関係を当然とする社会風土が形成されてきました。それはすなわち、良き「甘え」が消失し、一方的な「甘やかし」や独りよがりの「甘ったれ」が目立つ世の中になったことも意味するのです。
いまこそ、本書を通じて、なぜかくも生きづらい世になってしまったのか、日本社会はどうあるべきなのかをじっくり考えてみましょう。
*
↳わらべうた研修会でのコメントと繋がった!
私はいつも、わらべうたの研修会で「わらべうたの特徴」「力」「愛着形成」を説明させて頂いていますが、決まり文句として、この〝甘え〟について次のように話していました。
この『専門家が探っていくと』の第一人者が、まさにこの本の著者だったのです。驚きました。
まず、この本を読まずして
何を読むのだ!と
いわれているような
そんな温泉施設での「〝甘え〟が病的心理の解明に役立つことがわかってきた」という精神医学の本との出会いでした
2019/08/12 はらやま
著者は『続「甘え」の構造』↓を読んでから、本書『「甘え」の構造』を読んだ方が、わかりやすいと仰ってます。
過去ブログ
過去ブログ
NO.593 スピリチュアルな日光東照宮エネルギーの高い場所
NO.360 わらべうたについて専門家や研究者はこんなふうに言っています!
NO.766 メンタリストDaiGoさんおすすめの スタンフォードのストレスを力に変える教科書 読んでみました
嵐」「松潤」「ネコ」「おばけ」「龍」「ブログ」「わらべうた」「研修会」「お問合せ」「読書」など・・・
検索いただければ幸いです
こんばんは
はらやまです
〝わらべうた〟
自作動画をご紹介します
7月に、日向坂46が
「キツネ」という曲を
出すそうで
きつね きつね きつね~♪
と歌っておりましたので
私にも動物を歌った
〝わらべうた〟はないかな?
と、探してみたら~
「ネズミ」がありましたので
もし、お時間あれば
聴いていただければ幸いです
わるいネズミはいないか
『子どもの遊びとうた』
世界的な民俗音楽学者
小泉文夫先生の本を調べてみると
【 本文より 】
一般に子どもたちは
わらべうたを
自由奔放に作り替え
アメーバ―のように変化させて
現代に伝えてきています。
たとえば関西に発祥したと思われる
「郵便屋さん、走らんかい、落とし物…」
というのが
東京に来て
「郵便屋さん、博覧会、落とし物…」
というふうに
関西弁の「走らんかい」が
東京の子どもによって
「博覧会」になってしまった。
歌詞としては
わけのわからないところ
はありますが
とにかく子どもはこんなふうに自由に
転変されていっているところに
面白さがあります。
これが
子どもら自身の自発的な遊び歌
なのです。
自分のほうから歌い出してゆこうとする
気分が起きる歌なのです。
彼らの中で自然のままに生きているわらべうたはどれも、世代により、集団により、あるいは歌われる路地ごとに無数のちがった歌い方があり、それがわらべうたの本来の存在のしかたです。
(「子どもの遊びとうた」本文より抜粋)
*
わらべうたは
生きている遊びであり
歌であり
育ちに貢献している
遊び歌であります!!
関西弁の方言に
違和感があったり
意味が分からなかったりすると
〝遊びを楽しくするために〟
あるいは〝遊びたくなる歌
にするために〟
自発的に歌詞を作り替え
身近な言葉にして遊んでいたという
ことになります。
*
この歴史を知ることによって、後世まで育ちに良いわらべうたが生き残っていくのには、楽しくて面白くて興味の出るもの
でなければいけない。
方言は他の地域の人にとって身近ではないということが、わかってきます。
ですから
自然と住んでいる地域によって
歌詞や音が違っていてもよい
ということになります。
小泉先生の言葉では
『ひとつの音楽が生まれ
何年も何年もかかって育ってゆく
その土地、その場所、その環境
いうのがあるわけです。』
ですが…いまや
わらべうたを見てみると
その土地の遊びがしっかりと残らず
まじりあった状態です。
したがって
子育て支援センターや
保育園、幼稚園などで取り上げる場合は
子ども達の混乱を防ぐために
話し合って
『統一したわらべうたを遊ぶ』ことが
大切になってくるわけです。
2016年10月1日 はらやま
当サイト内検索 ↓
( 本文より)
今、上手に愛せない
どう接したらいいかわからない
という若い親が増えている
結果、我が子でありながら
疎遠になってしまったり
憎しみ合う関係になることもある
(愛着障害:岡田尊司 著 光文社新書)
昨年、
精神科医の先生が書かれた
この本を買って
いつか、ブログで紹介し
読んでない方にぜひ読んで頂きたいと
思いました
私は〝わらべうた〟で
子育てをお手伝いしていますが…
やっぱり、間違っていない!
と確信した本でした
〝わらべうた〟は
まさに
この本で訴えている
愛着の問題を手助けする
遊びです
いっぱい、だっこして
笑いかけて
歌いかけて
親子の愛着形成に
ピッタリの遊びなのです!
生後6ヵ月~1才半の臨界期に
ぜひわらべうたで遊んで
頂きたいです
幸せな子どもが増えることは~
〝平和な世の中になること〟
です💛
どうぞ、
月末の火曜日(毎月)の
〝わらべうたで遊ぼう〟に
ぜひ、お出かけください!
〝あやし遊び〟〝ふれ合い遊び〟を
紹介します
親も子もふっくら笑顔になって
帰って頂く講座です(^^♪
日本中どなたでも
ご参加できます
無料です
ママの代わりにパパが
来ていただくことも大歓迎です
本文の中から大事だと思った部分
(「愛着障害」岡田尊司 著 光文社新書より)
2016年7月31日 はらやま
●汐見稔幸先生
わらべうたは、ふれ合いのうたであり、子どもと遊ぶうたであり、育ちを支えるうたに他なりません。
そのゆったりとしたリズム、五感をやさしく刺激するふれ合いなど、子育てにおける大切な要素がたっぷりと含まれています。
愛情をたっぷり受けて、健やかに育ってほしいと願った子どもへの思いがうたわれています。
心と体の発達という面においても、わらべうたはとても重要な役割をはたしてくれます。
愛情を心の栄養として欠かせない人の育ちにとって、信頼する人からの愛情あふれる肉声と肌のふれ合いをくり返し受けることは、なくてはならない体験です。
聞きやすい、うたいやすい、覚えやすい、たくさんのふれ合い体験を与えてくれるわらべうたが、子育てにとって欠かせないものとして伝えられてきたのには、理由があるのです。長い年月を生き抜いてきた人々の知恵が、子育てのスキルとしてのわらべうたとして残ってきたのです。
●今井和子先生
乳幼児にとって最も大切な歌が、古くから伝承されてきたわらべうたであることはいうまでもありません。それは子どもたちの一番安心できるテンポが心臓の鼓動と同じ2拍子のリズムだからです。
わらべうたには、おとなが子どもとかかわりながら歌うあやし歌と、子どもどうしで歌いながらあそび、つながりあっていく集団あそび歌があります。0・1・2歳児の場合は、ほとんどがおとなが子どもにしてあげるものです。
上手に歌おうと思わずに、「あなたのことをとてもいとしいと思っていますよ」という気持ちをこめて歌ってください。(中略)わらべうたには、意味のわからないことばがありますが、子どもはことばの意味よりも音声(音)から入っていくので、すぐに覚えてしまいます。
わらべうたあそびをしているときは、日ごろのせわしなさから解放され、ゆったりとしたときが流れます。きっと子どもとともにいることを、幸せに感じられることでしょう。
●阿部ヤエ先生
昔から、子どもは「あそび」をとおして成長してきました。今、その「あそび」が忘れられていませんか?
「いもむーし ごーろごろ」や「にらめっこ」、「手あそび」など、幼い子のわらべうたは、大人と子ども、親と子の心の通い合いを生み、子どもの心と体を育てます。それはまた親にとって、子育ての知恵にも満ちています。
子ども同士であそぶ「鬼ごっこ」や「ジャンケン」など、勝ち負けのあそびは、人とともに生き、人生を乗り越えてゆく力を育てます。そこにはまた、人生の教えも秘められているのです。
◆小林衛巳子先生
赤ちゃんへの″あやし”は、いつもお母さんに見ていて欲しい赤ちゃんの欲求を満たし、機嫌を良くし、気持ちを安定させます。
またそれだけでなく、赤ちゃんが喜んで心や体を動かすことで、心身の発達を助けていきます。お母さんは赤ちゃんを機嫌良くさせる方法を手に入れることで、育児がぐんと楽になります。
わらべうたは伝承の音楽遊びです。その時採譜したものは残っていますが、各地方でメロディやことば、遊び方が違うものがあります。ご家庭や保育の現場で、やりやすいように工夫をしながら、赤ちゃんと遊んであげましょう。
●飯島吉晴先生(わらべうたの集団あそびについて)
伝承遊びの長所は、何よりも自主的で自律性をもった自由意思による行為であり、いついかなる所でもでき、しかも子供の発達状況に応じて無意識の腕と身体を鍛え知力を磨きあげることができる点である。
子供たちはこの遊びを通して、自らの心身の要求やエネルギーを健全な形で発散できるだけでなく、さらに自然との触れ合いや社会生活のルールを身体で学び、心身の全体的な発達を促進できるのである。
このことをCMで毎日やって、みなさんにお伝えすべきだと思います!
はらやま
過去ブログ
過去ブログ
NO.593 スピリチュアルな日光東照宮エネルギーの高い場所
NO.360 わらべうたについて専門家や研究者はこんなふうに言っています!
NO.766 メンタリストDaiGoさんおすすめの スタンフォードのストレスを力に変える教科書 読んでみました
当サイト内検索 ↓
「嵐」「ネコ」「おばけ」「龍」「ブログ」「わらべうた」「研修会」「悩んでる人いませんか」など・・・
検索いただければ幸いです
こんばんは
はらやまです
わらべうたは
母と子、家族と子、子ども同士
だけではなく
保育士と子どもの心もつなぐ💛
山梨県の保育士167名の皆様に研修会を開催した後頂いたメールに、“わらべ歌のリズム、やさしいふれあい遊びが、子どもと保育士をつなげてくれますね”とありました
本当にそこです!
オートマチックな型でできている
わらべうたは、
経験のない新卒の方でも
すぐにスタートできる
良さがあるのです
それをお伝えしていけたら~
が私の目標です
いざやってみると
子どもの目が輝き
一斉活動が驚くほど
スムーズにいってしまう
のですから~
本当にすぐれものです
仕事が楽しくなった~
わらべうたは使える!
現場で聞かれることばです
保育士と子どもの心をつなぐ
わらべうた♪
たくましく社会を生き抜く力を育む
わらべうた♪
いつのまにか
先生方の体の固さまでも
とれてしまう…
そんな、副産物もある
わらべうた💛
※ただし…保育士や幼稚園の先生が、わらべうたの入口を間違えると先に進んでいかない…挫折してしまう、そんな話もよく聞きます
わらべうたって
難しくありません
ハードル、高くないです
先生方の毎日が
楽しいものになりますように!
2016年2月4日 はらやま
力量…ありませんでしたが、毎日が楽しかった新米保育士時代