こんにちは
はらやまです ^ ^
保育園児の声がしたので
あわてて
公園をのぞいてみました
すると
鬼が中央の木に顔を伏せて
「はじめのいっぽ」
「だるまさんがころんだ!」
とやっています
わぁ~
だるまさんが転んだじゃん!
(私は〝わらべうた〟の伝承をしています)
「もう遊ばれてないよ!」
と思われている
昔遊びの〝わらべうた〟が
子どもと保育士によって
今、まさに遊ばれている
キラキラした現場です!
目に焼きつけなくては…
私は焦る気持ちをおさえながら
遊んでいる様子を
ベランダから 棒立ちになって
観察させてもらいました
確か、民俗学の父
柳田国男先生のことば
- こうして大人の気づかない世界で、このわらべうたという無数の生きものは、どんなに無視されても、圧迫されても、僅かな隙間から子どもの心の中に飛び込み、新しい生命をかちとって広まっていく
2017年
うん、うん
まさに ここで行われていますよ!
この〝だるまさんが転んだ〟は
つかまっている友達を
助けるんだ!という
正義感・リーダー的な気持ちが
育まれます
6~8歳の子どもさんに
盛んに遊んでもらいたい
大切な
集団遊び(群れ遊び)です
リーダー的な気持ちの芽生えって
こういう遊びで
育つんだよなぁ~
〝だるまさんがころんだ!〟
私が子どもの頃
毎日、毎日遊んだ実体験を通して
強く感じます
他にも
エネルギーの発散
敏捷性、バランス感覚
とっさの判断力、ルール感覚
手と手のふれ合う体験など
〝だるまさんが転んだ〟で育つもの
ってたくさんありますが…
私が一番好きなのは
正義感やリーダー的な気持ち
の育ちです
あそぼうよー あそぼ~と
無邪気に遊んでいる
子ども達の心を
後半から
「仲間を助けなければ~」
の勇気ある気持ちにもっていってくれる
大変よく出来た遊びです
「だるまさんがころんだ」と
鬼が振り向いたとき
とっさにバランスをとって
ストップするなど
他にも、育ちの特色が
あげられますが
私が大好きで血が騒ぐ部分は
この正義感やリーダー的な気持ちを
育む部分です
今日は
大変よいものを見ることが
できました ^ ^
2017年2月
ーだるまさんが転んだの遊び方ー
鬼を決め、壁や木など鬼のいる場所を決めます。子どもは「はじめの一歩」と言って一歩前へ進みます。鬼は後ろ向きに立ち「だるまさんが転んだ」と言ってから振り向きます。
鬼が振り返ったら静止!鬼の見てぬ間にこっそり近づくという遊びで、鬼が振り返ったときに動いている人は、名前を呼ばれて鬼につかまり鬼と手をつなぎます。それをくり返し、全員つかまえたら鬼の勝ち。一番最初につかまった人と鬼が交代。一人もつかまらずにだれかが鬼にタッチしたら鬼の負け。
また、
鬼に見えないように、つかまっている子の手を「切った!」言いながらチョップで切ると、仲間を助けることができます。
鬼は手を切られたらすぐに後ろを向き「だるまさんが転んだ」と言い、子はその間にげます。鬼が「ストップ」と言ったら子はその場に止まります。鬼は「何歩?」と聞いて、手を切った子は「大また5歩」や「小また10歩」と条件をつけて答えます。鬼はその歩数内で子に近づきタッチできたら、タッチされた子が次の鬼となります。