↑当ホームページのナビです
こんにちは
はらやまです
庭でウグイスが鳴いています
少し遠くで
山鳩も鳴いています
ボーボーボボッボ
ボーボーボボッボ
変った鳴き方です、笑笑
チューリップとビオラの
共演が終わって
今は
ジャーマンアイリスが真っ盛り
っていうか・・・
ちょっと過ぎたところです
チューリップは
まっすぐ空に向かって
咲くところが
とても可愛くて
大好きですが
香りがありません
そこへいくと
ジャーマンアイリスは
なんとも言えない
良い香りがします
知らない方も
多いかもしれません
私も3年くらい前に
庭の手入れをしていて
偶然、気付きました
アイリスによって
香りがまったく違うし
匂わない花もあるのです
香りに気付いてから
庭をジャーマンアイリスだらけに
したら
どうなるだろう?
という興味が湧いてきました
3年前に増やし始め
今年は
見事に咲いてくれました
仕事から帰って
シャッターを開けると
庭がアイリスの香りに
満ちあふれています
う~ん 幸せです
ジャーマンアイリスは
丈夫で長持ちですが・・・
一つ難点は
咲き終わった花がらが
汚いところです
まめに摘み取ってあげれば
庭を美しく演出できます
自然とのふれあいは 感動する心や待つ心を
育ててくれる上に
あらゆる発想の源にもなるんですって♪
なるほど~
【過去ブログ】
こんばんは
はらやまです
今日は、大豆島公民館で
小さな可愛いお子さんと
わらべうたを遊びました
初めは緊張されていた
親子のみなさんが
次第にわらべうたのリズムにのって
楽しそうに遊んでくださるのが
とても嬉しかったです
ご参加ありがとうございました
2010年の1月に活動を始めて
13年目に入っております
思い起こせば
いろいろな楽しい出会いが
ありました
みんな今頃何してるかなぁ~?
今は
私の子どもの頃の半分しか
赤ちゃんが
産まれないんです!!
地域は協力して
子育てを
暖かく支援していきたいですね!!
毎年、わらべうたで
大豆島公民館さんに伺うと
職員さんのそんな熱意が
伝わってまいります
〝わらべうた〟は
型を使ってそのまま遊ぶ~
それでも十分おもしろいし
効果はある
できれば、もうひと手間かける
効果は一段とupする!
それは〝笑顔でみつめること”
子どもは大好きなママやパパに
ニッコリみつめられると
ボクは愛されているんだ!
守られているんだ!
生まれてきて良かったんだ!!
という気持ちになります
わらべうたは
子どもが健やかに育つための
伝統の子育ての型
なのです
遊んだら笑ってくれた~
初めて可愛いと思った・・・
そんなふうに母性が育つ
わらべうたで遊んだら
〝親子関係が良くなった〟という
専門家の報告がたくさんあります
肌のぬくもりが欲しい
乳幼児期は
抱っこして、なでなでして
笑いかけたり
あやしかけたりして
親子の間に
基本的信頼感をつくりましょう
子どもが健全に育つには
親が自分を愛情をもって
見守ってくれている
自分は愛されていると
実感することが
まず必要だとされています
わらべうたは
自分には価値があると感じ
自己肯定感がもてるように
なるための
大変良い遊びなのです
ご参加、本当にありがとう
ございました
2022/05/18
ゴールデンウィークに
孫が遊びに来ました
9ヶ月ぶりでした
会う度に
成長しているので
遊びを考えるのに
頭を使います
いつも
家に戻ってから電話で
「何が一番楽しかった?」
と聞いてみるのですが
今回は「庭で遊んだことが
一番楽しかった」
という答えでした
予想外の答えで
驚きました
恐竜に興味をもっているから
恐竜公園に行ったことと
答えると思ったのです
3歳の子は
古い実家の庭で
水鉄砲やジョウロを使って
花に水やりをしたり
ダンゴ虫をつかまえたりしました
5歳の子は水鉄砲を
しましたが、途中から
草取り鎌で雑草を
掘りおこすことに夢中になって
いました
都会で暮らす孫たちの
自然に触れる時間は
もしかしたら
私たちの子どもの頃の
半分以下というデーターと
一致するのかもしれません
最近
当ブログで一番読まれているのが
NO.900 DaiGoさんおすすめの「自然が最高の脳をつくる」を読んでみました
という読書感想です
改めて読み返してみると
繋がることがありました
覗いてみていただければ幸いです
こんばんは
はらやまです
先日買った
アンデシュ・ハンセン著
『スマホ脳』
のなかに「他人は自己を映す鏡」
ということが書いてあって
ミラーニューロンについて
〝他者を模倣することで
学習する脳の神経細胞〟とあり
〝新生児に舌を出して見せると
真似をするのは、この
ミラーニューロンのおかげだと
考えられる〟
↳なるほど・・・
里帰りで産まれた孫も
しきりに真似をして
ベロをだしていました
わたしは〝わらべうた〟を
伝承しています
〝わらべうたは真似をする力が
鍛えられる大変良い遊び〟
といわれていますが
この〝ミラーニューロンを
鍛える大変良い遊び〟と
言い換えることができると
思いました
わらべうたの動作や
歌を習得するときに活躍する
脳の神経細胞、ミラーニューロン
ここまではいいのですが
さて・・・問題は次です
ミラーニューロンは
「他人がどう感じているか」を
理解する働きもあって
体性感覚野というらしい
例えば
ドアに指を挟んだ人の写真を見ると
自分の脳でも指を挟んだ人の
脳と同じような活動が
起こる
痛みまでは感じなくても
同じように嫌な気持ちになる
という箇所です
【本文より】
これを読んで
じゃあ、今やっている
テレビドラマはどうか?
誘拐監禁のドラマが
やけに多い
残忍なシーンがあるドラマって
悪影響があるよね
私は嵐ファンなので
二宮くんの番組も
応援しなければ
いけないと思いますが
〝殺す〟とか〝始末する〟という
言葉が何度もでてきて
そのたびに怖くなります
ミラーニューロンの仕業
だったんですね
NHKの夜ドラ
〝卒業タイムリミット〟も
監禁の映像が怖いです
センセーショナルなものを
私たちの脳は好むらしく
視聴率はとれるかもしれない
けれど・・・
このミラーニューロンの話から
テレビドラマに
危機感をもちました
その点
松潤の〝となりのチカラ〟は
優しくて良い番組
だったと思います♥
友達も
「いい番組だったじゃないですか」
といってくれました
視聴率を狙って
センセーショナルな番組を作るより
子どもと一緒にほっこり安心して
観られる番組を
これからもたくさん作って
欲しいと思います
〝となりのチカラ〟だって
昼過ぎの時間帯にやったら
結果が違ったかもしれません
*
ノーベル平和賞を受賞した
マザー・テレサは
暴力的シーンや
残虐な映像などの影響を
受けないように
戦争反対集会には出ないで
平和集会にだけ出ていた
と読んだことがあります
マザー・テレサが生きていれば
「チカラさん頑張ってね」と
応援したに違いありません ^ ^
子どもの脳内イメージは
大人の責任!
〝朱に交われば赤くなる〟
その「場」の影響を
受けますもんね
松潤、となりのチカラさんを
演じてくれて
本当にありがとうございました
2022/05/06
過去ブログ
過去ブログ
NO.593 スピリチュアルな日光東照宮エネルギーの高い場所
NO.360 わらべうたについて専門家や研究者はこんなふうに言っています!
NO.766 メンタリストDaiGoさんおすすめの スタンフォードのストレスを力に変える教科書 読んでみました