↑当ホームページのナビです

新着ブログ

NO.1444 ウグイスが鳴く梅雨 3月下旬~6月中旬 いつまでも鳴いています

杉の木でウグイスが鳴いています MISIAやSuperflyの曲とコラボするんですよ

 

 

 

おはようございます

はらやまです

 

 

梅雨ですね

昨日からずっと雨が降ってます

 

 

今朝4時10分に

ごろごろがらがら

今にも落ちそうなカミナリが鳴って

目が覚めました

 

 

いつもだったら

ウグイスが鳴く時間です

今日は流石に鳴いていない

 

 

驚かれるかもしれませんが

わたしは

ウグイスと暮らしている

といっても

過言ではありません、笑

 

 

どういうこと?

ですよね、笑

 

 

実は、写真の杉の木を中心に

どこかに巣があって

ウグイスは、毎年 真夏まで

一日中うるさいほど鳴くのです

 

 

お隣の杉の木ですが

てっぺん近くで

姿をよく見かけます

 

 

調べてみると

野生は2年~5年生きるけれど

8年以上生きるウグイスもいる

と書いてありました

 

 

秋、冬になると

ホーホケキョとは鳴かずに

チッチッチ・・・みたいな鳴き方だと

前に読んだことがあります

 

 

住宅街のなかで

毎朝4時頃から泣き続けているので

近所の人や散歩の人

通勤通学の方は

皆知っていると思うんですよね

 

 

多少の雨でもホケキョ、ホケキョ

とやっています

 

 

今も

小降りになったと思ったら

盛んに鳴き始めました

ピチュピチュピピピピ~

と色々な鳴き方ができるので

驚きです

 

 

今朝は

ウグイスとわたし

両方ダメになるかも・・・と思った

カミナリでした

 

 

あの杉の木に

いつか落ちると思うんですよ

 

 

たまに実家に帰ってきた娘は

「おばあちゃんちいいよね

ウグイスに起こされる生活って」と

つぶやいていましたが

(私は、車椅子の義母を

援助するために

主人の実家で暮らしています)

 

 

いやいや、そういうレベルを

遙かに超えていますからね

 

 

この前なんか

録画しておいた

「テレビ×ミセス」という

Mrs.GREEN APPLEの番組で

Superflyさんの「愛をこめて花束を」

が流れたら

窓の側までやってきて

大音量でピチュピチュピチュと

やってました

 

 

流石、歌の上手い人

特に高音が素晴らしい人が

わかるウグイスです

 

 

気のせいだと突っ込みたくなると思いますが

本当なんですよ~

実は、毎朝MISIAをかけると

部屋の横の木まで移動してくるから

笑っちゃうんですよ

 

 

面白かったのは

番組のゲストアーティストに

こっちのけんとさんもいて

「はいよろこんで」が始ると

急にものすごいupテンポで

息つく暇もないくらい

ケキョピピピピ~やったので

爆笑しました

(ウグイスも疲れたと思います)

 

 

カケスやモッキンバードみたいに

ものまね上手ではないけれど

本当にいろいろな鳴き声が出せて

驚きます

 

 

もちろん

「可愛いだけじゃダメですか?」や

「僕のこと」の歌コラボも

勝手に激しくコラボしていました、笑

 

 

今年はいったい

何月まで鳴くのかな?

 

 

わたし達

カミナリに打たれないように

しなくちゃね

 

 

 

2025/06/15

 

 

【過去ブログ】

 

 

 

NO.710 松田聖子 モッキンバードみたいにはなるなよ

 

 

 

 

 

NO.1443 古牧あけぼの幼稚園 6月〝わらべうたの時間〟を行いました

年長組

年少組

年中組

 

 

 

こんばんは

はらやまです

 

 

一昨日は、古牧あけぼの幼稚園で

カリキュラム

〝わらべうたの時間〟を

行いました

 

 

年長組10:15~10:45

年少組10:50~11:20

年中組11:25~11:55

でした

 

 

今年度初めてのわらべうたに

年中・年長の子どもたちは

ワクワク感が隠せません

「これからわらべうたをはじめます」

というと

子ども達は満面の笑みを浮かべました

 

 

年長組で〝あーぶくたった〟を

やるときに手を繋いだ男の子は

「大好き」とつぶやいたので

 

 

ああ、本当に「わらべうた」は

いつの時代も

子どもの心に入り込み

魅了する遊びなんだなぁと

感嘆しました

 

 

〝きーりすちょん〟では

前回のように、誰かが「へい!」と

掛声を入れて

一気に盛り上がりをみせました

 

 

よく歌手が

歌の合間に、アドリブの言葉を

はさむ、あんな感じです

(ミセスの大森元貴さんが素敵にやってますね)

 

 

子ども達の高揚感は

私や担任を笑わせ

次の〝通りゃんせ〟まで

連続していたように見えました

 

 

年少組は初めてのわらべうただったので

ジャンケンの練習や

〝げんこつやまのたぬきさん〟

〝てんやのおもち〟〝いちにいさんまにしいたけ〟で

拍感の体験をしてから

〝おおかみさんいまなんじ〟

〝どっちんかっちん〟で

鬼ごっこをして発散しました

〝ひらいたひらいた〟も良くできていましたね

 

 

年中組は

お手合わせをスタートしました

「自分相手、自分相手」とくり返し

今後〝おてらのおしょさん〟や

〝おもちつき〟

〝やなぎのしたには〟など

子ども同士で楽しめるように

練習しました

 

 

〝あーぶくたった〟は

少し早いかな?と思ったけれど

やってみると

とても上手くできて

盛り上がっていました

 

 

ふとみると、以前記録に書いた

男の子が鬼をやっています

うれしそうな表情で

とても満足そうです

〝自己効力感〟につながる一場面

だと思いました

 

 

ああ、やっぱり

〝わらべうた〟は

子ども達の幸せにつながる

幼児期の遊びですね

 

 

将来、きっと助けになるよ

 

 

人との関わりを促して

楽しいね、うれしいね、顔を見合わして

対人的能力を身につけていく~

 

 

今年度もたくさん遊びましょう

「わらべうた」

 

 

音楽に包まれた空間の中で

身体性を磨きながら

仲間関係を深めていきましょうね

 

 

2025/06/13

 

 

【過去ブログ】

 

あけぼの幼稚園にわらべうた届け♪

 

 

 

 

 

 

NO.1442 今、好きなおやつ〝ベイビー羊羹〟は 千葉県の素材を生かした〝新感覚の羊羹〟なごみの米屋

なごみの米屋とFMラジオ局が和菓子コラボした羊羹 菜の花×レモンが美味しい  BAY-B YOKAN

 

 

 

お疲れ様です

はらやまです

 

 

関東甲信越も昨日

梅雨入りしましたね

 

 

じめじめ、むしむしと

気分が晴れませんが

 

 

好きなおやつでも食べて

元気を出したいと思います

 

 

甘い物を控えないといけない

のですが

 

 

春に閉店した

東急ライフでみつけて

その美味しさと新しさに

驚くくらい感動したのが

〝なごみの米屋の羊羹〟

〝菜の花×レモン〟です

 

 

もう買えなくなっちゃった・・・と

残念に思っていたら

 

 

従姉妹が先日

竹内まりやさんのコンサートに

横浜アリーナまで行ったときに

なんと、千葉まで足を伸ばして

お土産に買ってきてくれました

 

 

〝とらやの羊羹〟も魅力ですが

今、イチオシの羊羹が

〝なごみの米屋〟の

菜の花×レモンです

 

 

千葉の〝なごみの米屋〟といえば

〝ぴーなっつ最中〟も

ずっと好きなんですが♪

 

 

千葉って美味しいものが

ありますね~

 

 

 

【過去ブログ】 

 

 

竹内まりやさん「いのちの歌」は命の問題を音楽的に解決してくれる歌

 

 

 

 

 

NO.1441 中野一本木公園バラまつり限定 バラのソフトクリーム 小学生達が笑顔で並ぶ「悪いネズミはいないか」の教科書はどこへ?

中野のバラまつり

 

 

 

おはようございます

はらやまです

 

 

先週金曜日(6月6日)に

中野の一本木公園に

バラを見に行って来ました

 

 

月並みな言葉しか持ち合わせて

いませんが

本当に 綺麗でした~

 

 

3回来ていますが

前に来てから十数年経っています

 

 

確か当時は

西側の庭園を造っている最中

でしたが

見事に完成していて

木造二階建ての洋館とバラが

とても美しかったです

 

 

実は、あることが

気になっていました

 

 

この公園の中央にある建物は

旧中野小学校なのですが

前に来たときは、展示品の中に

一年生の教科書があって

ちょうど、わらべうたの

「わるいねずみ」が載っている

ページがあり大変興奮したのです

 

 

私は、わらべうたを保育園や幼稚園

公民館などで伝承しています

 

 

実際に子ども達が遊んでいた

証拠品となるものですが

 

 

家族が一緒だったので

またゆっくり確かめに来ようと

思いながら

いつしか十数年の時が経ち

展示品は

すっかり変ってしまっていました

(当然ですよね)

 

 

 

 

 

ため息がでるほど美しい~♪

ちょっと枯れた花も、自分の人生を連想させます。お疲れ様~

バラ園中央にある 中野小学校旧校舎

西側から見たこの景色がTVアニメ化した〝謎解きはディナーのあとで〟のイメージのようで雰囲気があってミステリアス

バラまつり限定!バラのソフトクリームは見学に訪れた小学校の生徒達も並んで買っていました

出かける前に作った〝ゴマ入りチーズパン〟は おばあちゃんと従姉妹に大好評

バラに合うMUSICは、Superflyの「愛をこめて花束を」です

嵐の5人のみなさん  ♪愛をこめて花束を大袈裟じゃなくて受け取ってほしいんだけどね~

自作動画 わらべうた「ねことねずみ」♪わーるいねずみはいないか~?

NO.1440 今年もジャーマンアイリスが美しかった 色とフォルムを楽しむ庭

燦然と輝く紫のジャーマンアイリス その名は〝松潤〟♪

この庭に合うMUSICは、 king Gnuの『ねっこ』です

 

 

 

おはようございます

はらやまです

 

 

5月から6月の始めまで

我が家は

ジャーマンアイリスが主役の庭になります

 

 

4月のチューリップの庭が終わり

フォルムの違う

ジャーマンアイリスの庭は

また

ため息がでるほど美しいです

 

 

多年草の花たちも

アイリスを盛り立ててくれました

 

 

花姿がとても優雅で

麗しい香りが大好きです

 

 

また、来年もヨロシクネ

 

 

2025/06/05

 

 

【過去ブログ】

 

 

 

どんどん楽しいガーデニング

 

 

 

 

 

 

NO.1439 俊英幼稚園〝わらべうたで遊ぼう〟にご参加ありがとうございました

未就園児の親子の皆さまと〝わらべうた遊び〟をしました

 

 

 こんにちは

はらやまです

 

 

昨日は、俊英幼稚園で

未就園児の親子の皆さまと

〝わらべうた遊び〟をしました

 

 

雨が降っていましたが

12組のご参加があり

うれしかったです

 

 

始め緊張していた

子どもさんも次第に

わらべうたのリズムに

体を動かしてくれましたね

 

 

お家に帰ってからも

〝ゆうびんやさんのおとしもの〟

〝いもむしごろごろ〟などで

遊んで頂ければ幸いです

 

 

最初は、道具を使わずに

わらべうたで

ふれ合い遊びをしてから

鈴や布で遊びました

 

 

乳幼児の育ちは

「愛情」が、心の栄養として

欠かせません

 

 

わらべうたは

「愛情」を伝える遊びとして

大変役立ちます

 

 

かつて、日本の子育て文化を担ってきた

お墨付きの遊びなのです

 

 

乳幼児期に

養育者から、愛情あふれる

語りかけとスキンシップを

くり返し受けることは

健全な精神の第一歩

 

 

 

そして

自分の声を響きとして

感じながら

同時に相手を意識するという

コミュニケーションの本質を

学ぶのに

ちょうど良い遊びが〝わらべうた〟です

 

  

幼少期の心の安定に

重要な

肌を通した甘えを

遊びという自然な形で

提供してくれるわらべうたに

機会がありましたら

今後も

ご参加いただけたら幸いです

 

 

 

2025/06/04

 

 

 

 

 

 

朝陽公民館〝わらべうたで遊ぼう〟ご案内

 

 

 

 

 

 

NO.1438 宮古島を旅する ブラタモリ第3部「すごいなここは」悠久の楽園 断層で離れた下地島と伊良部島・泥のお祭りパーントゥ

 

 

 

こんにちは

はらやまです

 

 

昨夜は

ブラタモリ 宮古島第3部

ありましたね

 

 

宮古島特有の断層のこと

宮古島の中の

下地島と伊良部島の

分かれ目の海のこと

そしてパーントゥという

泥の祭りのことが勉強になって

興味津々で観ていました

 

 

案内の船頭さんが

「ほらほら 前きた」と

ウミガメを呼んだのがすごかったですね

 

 

いきなり

トントト トントン トットコ トットコ・・・

ん?このリズム、もしや

沖縄の人達がうれしいときに踊る

民謡カチャーシーのリズムか?

 

 

そう思っていると

船頭さんは指笛を吹いた

わあ、本当にウミガメが現われた

 

 

 

 

実は、去年の10月に

宮古島に旅をしています

 

 

宮古島は

8つの島で構成されていて

空港は2つあります

行きは、みやこ下地島空港

帰りは、宮古空港から帰ってきました

 

 

みやこ下地島空港は名の通り

下地島にあるので

番組の、断層で離れた島と島の境界を

見ることができました

 

 

〝渡口の浜〟からですが

境界が撮ってありました

「わっ、ここだ」と興奮しました

 

 

〝渡口の浜〟からみた下地島と伊良部島の境界の海

〝渡口の浜〟から見ると、写真の左側が下地島で右側が伊良部島です。「断層で離れたみたいですね」一つの島に見えるけれど「(島は)つながってないんだね」「断層の仕業はいろいろあるね」まん中は海です。ここを上に行くとタモリさんがロケしていた〝佐和田の浜〟になります

 

 

 

撮影したときは

どこまで続いているのか?

海なのか川なのか?

サッバリわからなかったことが

ブラタモリで明らかになりました

 

 

 

タモリさんのロケ地の〝佐和田の浜〟は分かれ目の地図の上方で、〝渡口の浜〟は分かれ目の一番下です

 

 

 

地図を見ると

下地島のほとんどが空港ですね

 

 

タモさんのロケ地

〝佐和田の浜〟は行きませんでしたが

伊良部島の

牧山公園展望台から

〝仲間由紀恵さんのおばあさんの家〟が

あるといわれている

地図のまん中辺までは

どんなところか、行ってみました

 

 

 

渡口の浜のビーチは、美しい宮古ブルー

渡口の浜から、伊良部大橋の方向に車を走らせると、大野くんのゲストハウスがあります

建設中の大野くんのゲストハウスを見てから、伊良部大橋( 3,540M)を渡り宮古島市街地へ

次は、泥岩層がもたらした泥の恵 お祭り パーントゥ

パーントゥ の神様は全部で3匹いるのだそうです。「3匹?」とタモリさんが呼び方を確認していましたね

 

 

 

次に 島尻地区の泥のお祭

パーントゥについて

やっていましたね

 

 

私も、旅行が10月だったので

偶然 見学することができ

泥も塗ってもらえてラッキーでした、笑

 

 

番組は、なぜ 泥をまとった

パーントゥが島尻にだけ

現われるのか?

深く教えてくれました

 

 

宮古島では、琉球石灰岩のため

米が作れないけれど

島尻地区は、数少ない泥の層が

出ているので「島尻米」という

お米が古くから作られた

 

 

水を得にくい珊瑚の島で

泥のありがたさを痛感し

泥を神聖なものとみなして

パーントゥの泥のお祭りが

できたのだそうです

 

 

なるほど~

 

 

 

 

パーントゥに泥を塗ってもらうと、一年間病気を全然しないんですって

パーントゥに泥を塗られた孫は 怖くて泣いていました

 

 

実際、タモリさんたち

臭いのことは何も言ってなかった

けれど

かなり臭います

 

 

どんな臭いかって?

思い出しました

そうそう

どぶの中の泥の臭いです

 

 

私は、田舎で育ったので

懐かしい感じだったり

我慢できますが

苦手な人もいるかもしれません

 

 

これもありがたい

生きるための感謝の臭いですね

 

 

 最後に、新城海岸(あらぐすくかいがん)

のアラフ遺跡のことを

やっていました

 

 

2,800年前は

バナナの葉を利用した

無土器の暮らしのスタイルだった

ようです

 

 

この遺跡には、真水が

得られる場所があるらしいのです

 

 

去年の10月の旅行では

新城海岸に行かなかったので

もし行けたら

次回行きたいと思いました

 

 

海水浴やシュノーケリングができる

穏やかな人気のビーチ

とのことです

 

 

タモリさんもいっていましたが

宮古島、ただのリゾート地じゃなかったんですね~

 

 

ブラタモリ 宮古島3部作

大変勉強になりました

 

 

「番組があるよ」と

教えてくれたれいちゃん

本当にありがとうございました 

 

 

 

 

2025/06/01

 

 

 

宮古島を旅する(当ブログまとめ)

 

 

 

 

 

 

NO.1437 朝陽公民館〝5月 わらべうたで遊ぼう〟にご参加ありがとうございました

本日の大型絵本は「みんなでんしゃ」。思わぬ結末で面白かったですね

わらべうた「どんぐりころちゃん」で歌をうたって、「たっちだいすき」でママとタッチをしましたね

 

 

 

こんにちは

はらやまです

 

 

昨日は、午前10時から

朝陽公民館で

〝わらべうたで遊ぼう〟を

行いました

 

 

12組の親子の皆さんが

ご参加くださって

その中で4組の方が

新規の方でした

 

 

口こみ、チラシ、新聞

上の子が通っていたので

と、切っかけはさまざまですが

参加して頂き

本当にありがとうございました

うれしかったです

 

 

最近、また

考えています

 

 

多部未華子さんの「対岸の火事」の

ドラマを観ていて

活動当初を思い出したのです

 

 

子育ての大変さに直面し

悲鳴を上げている人が

ドラマのように

絶対いるよねということ

 

 

当ホームページのホームにも

15年前に考えていたことが

書いてあって

「対岸の火事」に被ります

 

  • 今は、私の子どもの頃の半分しか赤ちゃんが生まれないんです。地域は協力して子育てを暖かく支援していきたいですね。パパも仕事が忙しいけど睡眠不足のママをいたわってあげてくださいね。ほんと眠いんですよ・・・一度でいいから〝腐るほど寝てみたい~〟って思うんですよね

 

 

「市民新聞→わらべうたを通し親子の触れ合い」

という取材記事を

懐かしく

読み返してみました

 

 

 

どうぞ

  • 子育てに悩んでいるお母さん 
  • 子育てに疲れているお母さん
  • 子育てにつまずいているお母さん
  • 子育てを楽しみたいお母さん
  • ママ友を作りたいお母さん

 

 

毎月1回、月末に行っている

朝陽公民館主催の

わらべうたで遊ぼうに

ご参加ください

 

 

申込み無しの無料です

 

 

スッときて、スッと帰っても

大丈夫です

 

 

子育てが少しでもラクになるように

応援したいというのが

公民館の職員さんと

私達の目的です

 

 

少し前の調査では

若い独身女性の7割の人が

子どもを産んで育てることに

「大変そうで産みたくない」と

難色をしめしているそうです

 

 

教室では、具体的な

わらべうたを使った

ふれ合い方をお伝えしながら

歌の力で

リフレッシュして頂こうと

思っています

 

 

どうぞ、お気軽に

お出掛け下さい

 

 

* 

 

 

今日も

職員さんの借りてくれた

大型絵本は

楽しかったですね~

 

 

 

朝陽公民館の子育て教室は

愛情をたっぷり受けて

健やかに育ってほしいという

願いをもって開催しております

 

 

子どもが心地よさを感じる

音の幅やリズムの速さで

できているわらべうたは

子どもさんにとっては

とても楽しいものです

 

 

信頼する人との

愛情あふれる触れあいは

心と体の発達の上で欠かす

ことのできない関わりです

 

 

子どもにどのように接したらいいか

どんなふうに遊んであげればいいか

悩んでいるお母さんは

是非、ご参加ください

 

 

日本の古くから伝わる

子育ての術ともいえる

わらべうた遊びに

そうぞ

お気軽に来て下さいね

 

 

わらべうたは月齢が違っても

いろいろに遊べます

 

 

ねんねの赤ちゃんは

横抱きで揺らしながら

歌うこともいいですし

 

 

同じ一つの歌でも

成長に合わせてバリエーション

豊かに遊べます

 

 

スキンシップが大切なのは

乳幼児期は

肌を通して愛されていることを

受け取るからです

 

 

社会に出てから元気に生きていく

ために

まず、育てなければいけないのは

親子の愛着形成といわれて

います

 

 

わらべうたは愛着を形成する

お手伝いをしてくれます

 

 

子どもは地域の宝、日本の宝

どうぞ毎月1回の

わらべうたで遊ぼうに

ご参加下さい

 

 

多部未華子さんや

ディーン・フジオカさんも

どうぞ、ご参加下さいませ

 

 

2025/05/27

 

 

「市民新聞の取材がありました→わらべうたを通し親子の触れ合い」 

 

 

 

講座のご案内

 

 

 

シルバニアファミリー2歳児 手先を使うおままごと思わず微笑んでしまう 

 

 

NO.1436 宮古島を旅する 「ブラタモリ第2部」色々なお花や植物が美しく、サトウキビから黒糖が採れて、食べ物が美味しいのは暮らしを支える地下ダムの秘密だったんだぁ~

 

 

 

こんばんは

はらやまです

 

 

「どうなってるんだ、この島は!」

ブラタモリ宮古島第2部

みました~笑

 

 

勉強になりました

 

 

去年の10月に旅行したときに

島豆腐にしても

水道水にしても

塩みが気になりました

 

 

すぐにネットで調べると

山や川がないので

地下水を汲み上げて使用している

のだと書いてあったので

海水を使って

飲めるようにしているから

しょっぱいんだ、と

勝手な解釈をしていました

 

 

間違っていましたね

今日の、ブラタモリで

だんだんとわかってきましたが

ちょっと難しくて

まだ、よく理解できていません

 

 

それが

水道水や島豆腐の塩みと

どうつながっているのか?

 

 

とにかく

宮古島はディープで魅力的

 

 

旅行の写真を引っ張り出して

地下ダムが出来たから

色々な花や植物が美しく

サトウキビ栽培ができるのだなぁ

とか

 

 

宮古の織物

宮古上布について

想像しています 

 

 

 

 

道端のお花が美しい

ご実家の畑も、地下ダムができたから成り立っているのでしょうか?

プルメリアも可愛らしい

樹木も地下水を吸って生き生きとしているんですね

ブーゲンビリアの花園「ユートピアファーム」

パパイヤの木も地下ダムのおかげかな

炒めたり煮たり、青パパイヤの「パパイヤシリシリ」は島の駅みやこで、一袋150円

パパイヤシリシリは、青パパイヤの千切り。炒め煮するとご飯がすすみます

 

 

 

沖縄はかつて、長寿県として

知られていたけれど

長寿県でなくなったのは

「野菜を食べなくなって

肉ばかり食べているから」

「肉は関係ない

逆に、菜食に偏ったからだ」など

いろいろ論議がされていますが

 

 

バランスが鍵をにぎっている

ような気がします

この青パパイヤのシリシリを

見ているとそう思う

 

 

ニンジンシリシリや

パパイヤシリシリは

いつ頃から

食べるようになったのだろう?

 

 

肉の消化に一役買ってくれる

こういった食品を常食していれば

最強だなぁと思います

 

 

 

 

小さいけれどフルーティで甘い「島バナナ」。島の駅みやこで一房1000円もするんだけど、美味しい

バタフライピーは「あたらす市場」でなんと100円 効能はよくわかりませんが、のどと美容に良さそうです

「エンサイ」あたらす市場で120円。「空心菜」と同じ野菜。炒めるととても美味しい

沖縄では古くから栽培されてきた空心菜で、茎の中央が空洞になっているのが特徴(名前の由来)。食物繊維やカリウム、βーカロチンなど、栄養素を摂取するうえでおすすめの野菜

 

 

美味しかったので

滞在中に何度も作りました

 

 

「あたらす市場」とは

ブラタモリの第1部で2階建てのバスから

見えていましたが

農協のような場所です

 

 

気に入ったので

土産物と一緒に「エンサイ」を

郵送しようと思ったら

おっと、張り紙が・・・

 

 

沖縄など南西諸島に発生している

病害虫のまん延防止のため

法律により持ち出しが

規制されていると書いてありました、残念

 

 

 

「島の駅みやこ」でローゼルを買って、塩漬けのおにぎりをつくってみたら美味しかった

ローゼルの塩漬けは、ご飯と相性バツグン

注目のスーパーフード「シマヤマヒハツ」

道端に自然に出来ている「シマヤマヒハツ」。垣根にしているお宅もある

シークワーサーは炭酸水で割ったり、もずくのタレに入れると美味しい。無人販売所で100円也

 

 

 

サンゴでできた島なので

米作りができず

税は織物を献上していたそうです

 

 

1反織るのに

数ヶ月かかるとかやっていませんでしたか?

 

 

〝地下ダム〟ができて

サトウキビや

高級マンゴー作りなどが

盛んになるまでは

生活が苦しかったようです

 

 

サンゴの土地は、雨水が

地表を通過しても

地下にためることができず

海へ流れてしまう

 

 

そこで、琉球石灰岩の下の

泥岩層と地下ダムで

水を溜める方法を考え出したのだそうです

 

 

なるほど~

 

 

ふと、〝人頭税石〟が浮かんできました

 

 

 

私より、随分低い

143㎝の石の背丈を超えたら

納税の義務が課せられたんですって:

辛い歴史です

 

 

 

平良港(ひららこう)近くにある、ぶばかり石(人頭税石)143㎝ほどの石柱

地元では、この石よりも背が高くなると人頭税が課せられるという言い伝えがあり、この石を基準に納税義務の判断がなされたとされています

ブラタモリ第2部でやっていた、宮古上布(みやこじょうふ)は、宮古島で作られている織物。苧麻(ちょま)という麻の繊維で作った麻織物。昔から子ども達は、苧麻(ちょま)の葉っぱを、洋服にくっつけて遊んでいたらしいです

 

 

 

 

【過去ブログ】

 

宮古島を旅する(ブログまとめ

 

 

 

 

NO.1435 古牧・長野あけぼの幼稚園5月 カリキュラム〝わらべうたの時間〟が今年もスタートしました

古牧あけぼの幼稚園でわらべうたの時間がありました

年長組

 

 

 

おはようございます

はらやまです

 

 

今週は、古牧あけぼの幼稚園と

長野あけぼの幼稚園で

〝わらべうたの時間〟を行いました

 

 

進級して間もない

年少さんは、集団生活に

入って2ヶ月に満たないので

さて、どんなふうになるのだろう?

と、楽しみ半分、緊張半分でしたが

やっぱり〝わらべうた〟の

力はすごいなと思いました

 

 

私の心配をよそに

しっかり仕事をしてくれました

 

 

子ども達の状況に合わせ

楽しませながら

確実に育成のアプローチを

してくれるのですから

感服いたしました

 

 

本当に 頼れる遊びであり

教材なのです

 

 

 

 

年長組

年少組

年中組

長野あけぼの幼稚園でわらべうたの時間がありました

年長組

年少組

年中組

過去ブログに掲載した「わらべうたを伝承する意義」が新年度スタートにあたり、改めて思い起こされます

 

 

【2025年4月5日のブログより】

 

 

 

今日、読んだのは

『子どものまま 中年化する 若者たち』

鍋田恭孝 著 

精神科の先生が書いた本です

 

 

【本を読んで〝わらべうたの意義〟について再確認したこと】

 

【身体機能の低下】

↳(本文より)若い世代が変りつつあるなかの一つに、身体機能の低下が指摘されている。体格は伸びているけれど基礎体力が落ちているというのだ。子どもたちの活動量は変化し、基礎代謝量が低下傾向にある。背筋力などは、ものを持ち運ぶとき必要な筋肉だけれど、すべての年齢でこの力が低下し続けているという。家事や仕事を子ども達が手伝わなくなって、重いものを運ばなくなったことと関係しているかもしれない。

 

↳(本文より)ますます、子どもたちは、動かなくなり、筋力を落とし、身体の基本的な機能である血圧調節能力までも低下させている可能性が高い。低体温の子が増えていることは以前から指摘されている。子ども達の裸眼視力も落ちていると言われている。また、若者の食べる量が数年前に比べると、約3分の2に減ったという意見もある。これらの報告から、恒温動物としての、あるいは哺乳動物としてのさまざまな能力を失いつつあるのではないかと危惧される。身体的な変化が進んでいることは確からしい。原因は、外遊びをしなくなり、テレビゲームづけになっている子どもの姿を思い浮かべるだろう。それは、子どもの描く絵にも表れていて、6年生に「家・木・人」を描いてもらうと、最近の子どもたちの絵は物語性も、自然との共生感もなく、全体のバランスもすごく悪くなっている。都会の子どもも地方の子も違いがないというのである。

 

【コミュニケーション能力の低下】

↳多様な人々との多様な状況での付き合いが消えたことが、コミュニケーション脳力の低下にも関係しているだろう。対人能力は群れることで磨かれる。少期から、家族を含む群れ体験を通じて、対人関係やコミュニケーション脳力を鍛えられなかったことが影響している可能性がある。そして、自由な空間で競って走り回るような環境の喪失が、身体的な筋力の低下にも関係しているだろう。子どもたちや若者は、動かず、群れず、欲しがらず、選べず、身体機能も低下させてきている。群れないことが、若者から、群れて生きる哺乳類に必要なものを失わせているような気もする。

 

【親は子どもをどのように育てればよいのか】

↳群れ社会が消えたため、家庭の養育環境がそのまま若者の生き方に影響する。孤立した育児は不安が伴いやすい。子育て支援や母親教育なども効果があるかもしれない。基本的な性格・生き方(ライフスタイルといっても良い)は、10歳ごろまでにある程度固まる。一般に子ども達は、10歳ごろから急速に大人の脳に変化しはじめるからだ。

 

 

 

 

私は、幼稚園や保育園で

集団で遊ぶわらべうたや

公民館で

親子で触れ合って遊ぶ

わらべうたの伝承(子育て支援)をしています

 

 

赤字の箇所

わらべうたを伝承する

意義になるなぁと

背筋を伸ばしました

 

 

そういえば、小学校のとき

バケツを持って

廊下に立たされたことがあったっけ

実は、あれは

体力づくりであり、身体機能の強化

心を強くする修行だったんですね、笑

 

 

 

 

今日の保育で感じたことは

わらべうたは

見て、まねをして、覚えて

集団で遊ぶという

特徴を持っています

 

 

これは、人と触れ合って遊ぶ

という大事なことの他に

「あーやります、こーやります」の

説明はほとんどなくて

主体的に技をマネして習得するという

人生を主体的に生きる力に繋がる

とても大切な力をつける遊び

なのだということです

 

 

年長児になると

くり返し遊んでいくうちに

型にはまった遊びを

面白くしようという気持が

うまれてきます

 

 

創意工夫しながら

より楽しめるように変化させ

遊び込んでいくのです

 

 

社会に出て

指示待ちでしか動けない人を

減らす教育とは

例えば、こんなわらべうたの遊びに

あるのかもしれません

 

 

2025/05/23

 

 

 

 

 

わらべうたの教育力とは

 

 

あけぼの幼稚園にわらべうた届け♪

 

 

我が道を行く

 

 

 

 

 

 

 

 

お時間がある方、下記↓のサイトマップから入っていただくと、No.1からのブログ見れます。恐縮です。