↑当ホームページのナビです
おはようございます
はらやまです
いきなりですが
2日前のネット
All Aboutニュース に
松潤のうれしい記事が載っていましたので
今日は、推し活ブログで
お願いします
その記事内容は
という福島ゆきさん
が書いた記事が
久々うれしかったです
1位は『どうする家康』の
松本潤さん
2位は『功名が辻』の
西田敏行さんでした
この調査は
All Aboutニュース 編集部による
2025 2/26~3/6の期間に
全国10代~70代の男女238人を
対象に「大河ドラマ出演俳優」に
関するアンケート調査を
実施した結果です
1位:松本潤『どうする家康』(59票)
1位は、2023年放送の『どうする家康』で主演を務めた、松本潤さん。同作での家康は、後ろ盾も意気地もない、ナイーブで頼りないという今までにない新しい設定で描かれました。松本さんは、信長ににらまれて恐怖のあまり涙ぐむなど人間味あふれる家康を演じ、その親しみやすさが多くの共感を呼びました。
回答者からは
などのコメントが寄せられていた
とのこと
私はNHK大河ドラマ
『どうする家康』を
全話観させて頂きました
最初の頃は
毎回、感想ブログを書いたほどの
熱の入れようで
ところが、当時の反響は
イメージを覆す
ナイーブで頼りない新しい家康像に
違和感があり
厳しい意見が多かったのです
大河ドラマの長い歴史に残る
名場面だと思うのは
第43話 関ヶ原の戦い です
魂の演技に達した松潤に
神が降臨したとしか思えません
「わしは感じるぞ 先に逝った者たち
今は遠くにおる者たち
そのみなの心が
ここに集まっている・・・
みなと共におる」
*
また、この大河で
松本潤さんの人柄も
多くの方々に
知られることとなりました
出演された俳優さんの
松潤に向けたメッセージを
スマホのメモに入れて
持ち歩いているのですが
大森南朋さんは
インタビューで
現場での、殿 松本潤の
プロ意識について
鳥居元忠役を演じた
音尾琢真さんは
クランクアップ後の
インタビューで
大河ドラマ製作の
裏話を聞けば
家臣団を演じた俳優の皆さん
「これからも松潤を殿と呼びたい」
松潤と殿が重なったようです
*
大河ドラマへのいろいろな評価が
飛び交うなかで
私は、いっさい心配は
しませんでした
〝今にわかる
評価は後からついてくる〟と
だって
浜松まつりの子ども達の
家康を応援する声や表情
瞳の輝きをみただけでも
大河ドラマ『どうする家康』の
価値がわかります
未来の子どもたちに託す思い
大河ドラマのメッセージが
伝わってきましたから
脚本家の古沢良太さんのやったこと
松潤が主演になったこと
〝未来にきっと現われる〟
長々と押し活ブログを
読んでいただいて
まことにありがとうございました
今日も、長くなって
すみません;
外は雨が降っています
2025年3月16日
こんにちは
はらやまです
昨日も今日も
暖かかったので、庭の
手入れをしました
秋に植えたパンジー・ビオラは
雪に押されて
つぶれたままですが
10日くらい前から
88円とか98円で
パンジー・ビオラの売り出しが
始ったので
春植えとして買ってきました
ガーデニング愛好者からみれば
春植えは根の張りが悪く
弱いのでは?
といわれそうですが
長野は寒いので
この3月の中旬に植えると
実は7月くらいまで咲いてくれることが
去年わかりました
秋植えも、7月くらいまで咲きますが
長期咲くことにより
へばってきます
今年は
先発植え、後発植えを
はっきりわけてやってみます
また、もう一つの実験は
チューリップの球根です
新たに購入せず
去年の掘り返し球根のみを
11月に植えました
小ぶりな球根ですが
さて、咲くか咲かないか?
小さいか大きいか?
少し心配ですが
でも楽しみです
ときどき見ている〝のばらのブログ〟さん
は愛知県だから
もう、クリスマスローズが
咲いていました
(お母様、ご心配ですね・・・)
地域によって
温度差があるので
お花のブログを拝見すると
改めて
気づかされ、そんなところも
ガーデニングは楽しいですね
あと、岐阜の
〝やまんばの庭〟さんのユリの
ブログもたまに拝見します
ユリが大好きです
*
本日のブログの最後に
〝どんどん楽しいガーデニング〟
という
過去ブログを貼らせていただきました
美しいお花が咲き誇っていますので
見て頂けたら幸いです
さて
今年はどんなふうになるかしら?
2025/03/14
先週の土曜日
5年ぶりに 4クラス合同で
中学の同窓会がありました
卒業してから50年
シニアの集まりの2時間は
あっという間で
終了を告げる声が聞こえ
もう終わり?・・・と
テーブルをみると
お料理が手つかずで(; ̄ェ ̄)
あぁ、そういえば先月
美容師さんに聞いた話に
あったっけ
「いつも来てくれる
お客さんが 駅前のホテルで
同窓会やったんですって~
そしたら
お料理食べてる暇がなくて
残念だったって」と
そっくり同じ状態でした、笑
出がけに車が動かなくなり
急きょ電車で約2時間
実は朝から何も食べてなくて
夕食を楽しみにしていたの
でしたが
歓談はあっという間でした
しかし、皆さん
中学時代のことを
よく覚えていらっしゃる
私は、一番綺麗なときでも
なかったし
記憶からできるだけ
消滅させたいものばかり、笑
今 読んでいる本によれば
実は、現代物理学の世界では
過去、現在、未来は
同時に存在しているものと
されていて
もし、過去、現在、未来が
同時に存在しているのであれば
私たちは
現在の行動を変えることによって
未来を変えることができる
だけでなく
実は、過去も変えることができる
らしいですよ
これができたら
いいのにな、と思った
故郷での同窓会でした、笑
次の朝は
諏訪の神様に詳しいY子の
歴史ガイドつきで
上社にお参りしました
子どもの頃は氏子として
御柱の行事に参加した
過去がある私ですが
Y子の詳しい説明を
受けられて
ラッキーでしたし
幸運の兆しを感じましたよ
おみくじも吉だったし
土産物屋を経営している
Hぶーの焼きたてお煎餅も
食べられたし
車が動かないアクシデントは
同級生とふれあう時間を
つくってくれました
同級生って偶然ではなく
もしかして 必然?
そんなことを考えながら
電車にゆられて帰宅しました
Y子送ってくれて
本当に、ありがとう
2025/03/14
こんばんは
はらやまです
今日は、わらべうたの
伝承者〝阿部ヤエさん〟から
お聞きした
遠野に伝わる語りや
わらべうたを通した
教えについて
のブログです
再upです お願いします
*
小学校に入ると
怖い話に興味をもつ時期が
あると思います
私も
従姉妹の家に遊びに行って
怖い話をしてもらうのが
大好きでした
結局は、怖くて家に帰れず
泊まることに
なってしまうのですが・・・
さて、どんな話だったのかは
笑、そんな内容です
度を超さない怖い話は
人生の〝虎の巻〟のようなもの
世の中は
怖いことがたくさんあると
教えておくことが
大事だったりします
そういえば
わらべうた語り手の
安部ヤエさんを遠野に訪ねたとき
こんなことを
仰っていました
『ちょつ ちょつ あわわ かえぐり かえぐり とっとのめ』のわらべうたの意味は、何でもひかえめに、ものはいわず、耳をかっぽじって聞き、目を大きくあけて見ろ、という一生大事な教えなんだと。
口うるさい忠告よりも
遠野では
語りや、わらべうたが
道徳や、礼儀作法を身に付けさせ
自分の身を守る教えだった
のだそうです
人さらいにあわないように
世の中には怖いことがいっぱいある
と教える、大人達の
導き方でもあったようです
私たちが、今
わらべうたの教室でやっている
『ちょちちょち あわわ
かいぐり かいぐり
とっとのめ』
とかなり違います
牧歌的な時代は終わり
掃除機をかけるあいだ
「公園で遊んできなさ~い」という
ことが、安全ではなくなりました
子どもをむやみに怯えさせる
ことは避けるにしても
怖い話で、用心させることも
大事なのかもしれませんね
そういえば、日光東照宮の
〝見ざる言わざる聞かざる〟の
教えはどういう意味でしたっけ?
子どものときは
世の中の悪いことを
見たり・言ったり・聞いたり
しないで
素直に育ちなさいという
真逆の教えですね
2019/10/28 はらやま
当ブログ おすすめの記事
こんばんは
はらやまです
今日は、長野あけぼの幼稚園で
カリキュラム
〝わらべうたの時間〟を
行いました
年少組10:15~10:45
年中組10:50~11:20
年長組11:25~11:55
でした
今年度最後のわらべうたでした
年少組は通りゃんせ
年中組はキーリスチョン
年長組は花いちもんめ
をとても喜んで遊びました
子ども達の表情をみると
笑顔いっぱいです
『音楽に包まれた空間の中で
身体性を磨きながら
仲間関係を深めている』ことが
よくわかります
年長組は4月から
小学生ですね
大きくたくましく
成長されましたね
お当番さんは
いつも荷物を職員室まで
運んでくれてありがとう
これから成長していく
姿を想像し
心より応援しています
私としても
わらべうたの伝承を始めてから
この1月で15年目に入りました
どんどんやっていけば
いくほど
細かいところが見えるように
なってきて
わらべうたの教育力には
本当に驚いています
もし、遠い保育士時代に
このことがわかっていたら
日々が充実し
もっと、わらべうたを
深められたのになと思っています
2025/03/06
こんばんは
はらやまです
今日は、当ブログのなかで
よく読まれている
ブログの再upです
そろそろ嵐に会いたく
なりました~
ご一読頂ければ
幸いです
*
NO.970 嵐「感謝カンゲキ雨嵐」歌詞分析「ありがとう」をサビでくり返す〝助けてくれた人への感謝〟と〝勇気〟の歌
いろいろな本を
見ると
〝運〟がよくなるには
『ありがとう』の
ことばをたくさん使うといい
そうすれば
幸運をもたらす流れに
乗ることができると書いてあります
普段、ありがとう~って
使っているのになぁ…
なかなか
〝運〟がやってこないなぁ…
(; ̄Д ̄)
そういえば
嵐の歌に
「ありがとう」って
くり返す歌がありました
「感謝カンゲキ雨嵐」♪です
今夜は
この歌の歌詞を
考えてみたいと思います
*
【感謝カンゲキ雨嵐】
2000年に発売された
嵐の4枚目のシングルです
デビューして1年目の曲ですが
歌詞ひとつひとつが
なんて素晴らしいんでしょうか
(今から、20年も前です)
早速
見ていきましょう~
感想、を先にいっちゃおうかな
好きだなぁ、この歌
スルメのように
噛めばかむほど味が出る
聴けば聴くほど好きになる
若者の歌だけど
老境に入った私でも
この歌に励まされるんです
くり返してしまいますが
この歌は
ありがとう!を
サビに使った
大変、勇気のでる歌です
〝運〟が向いてくる歌です
ヾ(*´∀`*)ノ
*
【感謝カンゲキ雨嵐】
作詞:戸沢暢子 作曲:馬飼野康二
編曲:CHOKKAKU
〔ラップ♪ 〕
So So イイことなんてない
方向オンチの情熱Live
毎日 a Fool 墓穴掘る Fall
だけど何かにあこがれてたい
感動しない日々の中で
不確かな希望が Believe In Love
いつか靴底で踏みつけた Faith が
君に出会って 血を燃やす
↳【感想】櫻井くんのラップで始まります。ラップはついて行けないなと思ったけれど、くり返し聴いていると、若者の悩める気持ちが歌い込まれていて大変良いなと思います
♪砕け散った気分なら
ためらわずに
怒りをヤワな自分
自身に向ける Wow wow
↳【感想】ここからメロディが始まります。私にも歌いやすいです。本当にそうですね。怒りはできたら自分に向けるのが、混乱せず世界が平和になりますよね。勉強になるなぁ
♪まるで ひとりぼっちだと
嘆くそばで
ガレキに咲いた花が
ユラユラ見てる
↳【感想】美しい! なんて綺麗な歌詞でしょう。人生にそういうシチュエーションってありますよね。思いやりと理解をもてる人は、過去にたくさん悩んだ経験がある…若いときにたくさん失敗したほうがいい。やけど してそれが力になる。
♪誰かが 誰かを
支えて生きているんだ
単純な 真実が
傷をいやしてく
↳【感想】私自身、職場でも家庭でも支えてもらって生きてます!
♪ Smie Again ありがとう
Smie Again 泣きながら
生まれてきた僕たちは
たぶんピンチに強い
↳【感想】櫻井翔くんが好きだと言っていた歌詞です。なるほど、泣きながら生まれてきた私たちは、ちょっとやそっとではへこたれないのです
♪Smie Again 君がいて
Smie Again うれしいよ
言わないけど はじめての
深い いとおしさは嵐
↳【感想】 これはファンや恋人、友達、そして嵐のメンバーに向けているのだと思います。「はじめての深いいとおしさ」って、グッときます。そして「言わないけど」ってのがいいですね。言わなくても通じるっていうのが日本人の心ですからね
つらい時は甘えてと
強く思う
大事な人の愛が
ハートの包帯 Wow wow
↳【感想】うわ!「ハートの包帯」って すごく優しい。これも昭和(平成)の香りがする。今は大判の傷パットで済ますことが多くなっていますから
ウマクなんて生きられない
それは誇り
助けてくれた君は
同じ眼をしてる
↳【感想】「誇り」とか「同じ眼をしてる」ってことばいいですね。誰かを助けたい。こういう人になりたいと思います
余裕をなくして
知らずに傷つけたかい
許して 許されると
人は素直だね
↳【感想】私も忙しいときには平常心を失いがちです。気持ちをフラットにしてくれる歌詞がいいですね。この「傷つけたかい」という「かい」が優しい。若者が使うとまたいいですね。うん、嵐が使うとグッときますね♪
♪ Smie Again ありがとう
Smie Again 何度でも
立ち上がれる気がしてる
僕の勇気は泉
↳【感想】逆境の中には それ相応か それ以上の大きな利益の種子が含まれている らしいですよ
♪ Smie Again ひとりでは
Smie Again いられない
とまどうほど切実な
祈るような 恋は嵐
↳【感想】リズミカルで元気がでるこの歌は、自己啓発的な歌かと思い込んでいましたが〝恋の歌〟の要素もあったのですね。最初ラップで『現状はこうだ』といって次に『自分はこうありたい』って歌って『だからこうしよう』と論理的に歌詞が進行します
*
コンサートでファンが
最も感動する曲
『感謝カンゲキ雨嵐』♪
嵐デビュー初期の歌が
人とふれ合いながら、またもう一歩前に
進んでみようと
思わせてくれます
是非、お時間あれば
聴いてみて下さいね~♪
楽しみが一つ増えます
「ありがとう」って
つぶやきたくなります
嵐って、歌詞がいいですよ~♡
こんばんは
はらやまです
今日は、古牧あけぼの幼稚園で
カリキュラム
〝わらべうたの時間〟を
行いました
年少組10:15~10:45
年中組10:50~11:20
年長組11:25~11:55
でした
古牧あけぼの幼稚園は
今年度最後です
3月6日に
長野あけぼの幼稚園の
最終があります
各学年とも2クラス合同で
とても賑やかに遊びました
年長組は4月から
小学生ですね
大きくたくましく
成長されましたね
初めと終わりの挨拶の
「はい!」という凜とした
張りのある声が
本当に素晴らしい
何と表現したらいいのでしょう
皆の声が
一つになったときの
一体感は
必ず将来役に立つのでは
ないでしょうか
私たち大人への好影響もあります
これから成長していく
子ども達が希望に充ち
より良く生きていこうと
する姿が
「はい!」のなかに
凝縮していると思えてなりません
感慨深い想いとともに
私もしっかりやらねばと
あわてて背筋を伸ばしました
【わらべうたの記録 2025.2.27 古牧】
2025/02/27
当ブログ おすすめの記事
こんにちは
はらやまです
今日は、お天気で
春めいた一日でしたね
昨日は、俊英幼稚園で
未就園児の親子の皆さまに
〝わらべうたで遊ぼう〟を
行いました
10組のご参加があり
楽しそうに遊んで下さいました
始め緊張していた
子どもさんも次第に
わらべうたのリズムに合わせ
体を動かしてくれました
お父さんのご参加も
2組いらして
和気あいあいと過ごされていました
お家に帰ってからも
〝ゆうびんやさんのおとしもの〟
〝いもむしごろごろ〟などで
遊んで頂ければ幸いです
近年、コミュニケーション能力
が低く、友達と遊べない
子どもさんが増えています
原因として
遊びの絶対量が少ないことが
指摘されています
幼稚園や保育園の集団生活に
入る前から
親子で様々な遊びを
やることも
将来コミュニケーションが
上手になるための
第一歩です
わらべうたは
自分の声を響きとして
感じながら
同時に相手を意識しながら
遊ぶという
コミュニケーションの本質の
遊びといわれています
また、この時期のわらべうたは
大切な人間関係である
親子の絆を結び
維持することに役立つと
いわれています
幼少期の心の安定に
重要な
肌を通した甘えを
遊びという自然な形で
提供してくれます
どうぞ、今後も
〝わらべうた遊び〟に
ご参加ください
2025/03/01
おはようございます
はらやまです
一昨日は、朝陽公民館で
〝わらべうたで遊ぼう〟を
行いました
14組の親子の皆さんが
ご参加くださいました
皆で歌いながら
わらべうたを遊ぶと
踊って はねて リズムを取って
大人も子どもも
とても楽しいですね
小さな子どもさんと
愛情のこもった触れ合いは
いかがでしたか?
わらべうたは
親子の愛着形成や
コミュニケーション脳力を育む
大変よい遊びです
どうぞ、毎月一回開催している
朝陽公民館の
〝わらべうたで遊ぼう〟に
ご参加ください
この講座は
気軽に参加して頂き
少しずつ覚えたわらべうたを
お家でも遊んでもらう目的で
開催させて頂いております
来月は3月18日(火)です
月末ではなく
一週早いのでお間違いのないよう
どうぞ、お友だちを誘って
ご参加くださいね♥
今日は、14組と人数が多くて
うれしかったです
久々に参加された方が3組も
いらして
Tさんはいつの間にか
3人目の赤ちゃんを出産され
2ヶ月で来て下さいました
赤ちゃん、にこにこ
笑っていましたね
健やかな成長を
心よりお祈りしています
また、以前通ってくださった
Yさんや Iさんも
保育園が振り替え休みとのことで
ご友人を誘って
参加されました
声をかけ忘れましたが
早いもので
春から小学生ですか?
おめでとうございます
ぴかぴかの一年生ですね
それから、親子4人で
参加された Iさんも
2人目を出産されたんですね
パパと2人で通ってくれて
いたのは
そういうわけでしたか
今日は、ママも赤ちゃんと参加され
Tちゃんはとても嬉しそうでした
こんばんは
はらやまです
今日は、グランドシネマズに
トリリオンゲームを観に
行って来ました
目黒くんの
アクション目的でした
期待通りのかっこ良さで
満足でしたが
アクションシーンはわずかだったので
次回は
アクション映画に出て欲しいな
と思いました
シニア生活に入り
生き生き脳でいるための一つに
〝推し活〟がいいと
「一生ボケないための本」に
書いてありました、笑
ボケ対策を真剣に考えて
います
私の推しは
松潤(嵐)なんですが
スノーマンも
デビュー1年目から
注目していました
嵐が活動休止して
そのポストに一番近い
色合いをもってるのは
スノーマンだからと
従姉妹や家族に
きっと売れるよと話してたのです
当時ローカル局では
深夜帯にしか〝それスノ〟
やってなくて
録画してたのですが
ゴールデンタイムに
になったとき
やっぱりきた!と思いました
確か、
スノーマンのことを書いた
過去ブログがあります
恐縮ですが
最後に貼っておきます
お時間を無駄使いしてしまいますが
ちょっとのぞいて頂けたら
幸いです
シニアは
心がウキウキする番組が
大事ですよね
あまり複雑ではない
笑える番組がいいです
笑うと脳の血流がupしますから
認知症予防になることは
私も知っています
(例えば「おいしい給食」のような。市原隼人さん笑えますよね)
また、感動して泣くことも
刺激になっていいらしいです
香取慎吾さん主演の
「日本一の最低男」第6話
〝二人の父親!どちらを選ぶ?家族って何?〟は
おもいっきり泣きました
お父さん役の
奥野瑛太さんの演技が
素晴らしくて
もう、泣けて泣けて
感動でした
あのような
人との絆を感じる
助け合いの番組が
これからも観たいです
人は
目から入った情報を
無意識に真似してしまう
ところもあるらしいので
残忍な殺人シーンの番組は
悪影響ですよね
とりとめもない
ブログを読んで頂き
すみませんでした
【過去ブログ】